今回は「京都のおすすめ紅葉スポット」についてです。
紅葉といえば京都。日本でも屈指の紅葉の名所が目白押しです!東福寺や瑠璃光院、永観堂などなど京都の中でもおすすめの紅葉スポットを23ヶ所選定しました。
この記事では京都のおすすめの紅葉スポットの
- 見頃や色づき情報、ライトアップなどの紅葉情報
- アクセス・駐車場情報
などを紹介していきます。
▼関西のおすすめ紅葉スポットまとめ

- 京都のおすすめ紅葉スポット23選
- 1.東福寺|京都市東山区
- 2.瑠璃光院|京都市左京区
- 3.永観堂(禅林寺)|京都市左京区
- 4.南禅寺|京都市左京区
- 5.清水寺|京都市左京区
- 6.高台寺|京都市左京区
- 7.圓光寺|京都市左京区
- 8.実相院門跡|京都市左京区
- 9.天龍寺|京都市右京区
- 10.宝厳院|京都市右京区
- 11.嵐山・渡月橋|京都市右京区
- 12.宝筐院(ほうぎょういん)|京都市右京区
- 13.祇王寺|京都市右京区
- 14.常寂光寺|京都市右京区
- 15.東寺|京都市南区
- 16.貴船神社|京都市左京区
- 17.龍安寺|京都市右京区
- 18.北野天満宮|京都市上京区
- 19.毘沙門堂|京都市山科区
- 20.大原三千院|京都市左京区
- 21.善峯寺|京都市西京区
- 22.神護寺|京都市右京区
- 23.光明寺|長岡京市
- まとめ|京都の紅葉は最高だぞ
京都のおすすめ紅葉スポット23選
1.東福寺|京都市東山区
この投稿をInstagramで見る
「東福寺」は1236年に建立された臨済宗大本山。
京都の中でも屈指の紅葉の名所として人気です。
見どころは通天橋から見える「錦の雲海」で、見頃には真っ赤に染まった紅葉が眼下に敷き詰められ、雲海のような景観が見えます。
しかし人気がありすぎて、2016年より境内の通天橋・臥雲橋の橋の上からの撮影が禁止になりました(^_^;)
混雑が酷く、危険があるためです。残念ではありますが、マナーは守りましょうね。
京都駅から最寄りの東福寺駅まで3分、東福寺駅から徒歩で10分とめちゃ行きやすいのも魅力です。
京都の紅葉といえばここ!という名所の一つですので、タイミング合う方はぜひ!
紅葉情報・アクセスまとめ
- 紅葉の見頃:11月中旬
- 色づき情報:公式なし、日本気象協会、Twitter(東福寺 紅葉)
- 木の種類:イロハモミジ、ヤマモミジ、ミツバモミジ
- 時間:9時~16時(11月は8時30分~)
- 休み:無休
- 秋季拝観料:2020年11月10日~11月30日
⇒東福寺本坊庭園(方丈):大人500円、小人300円
⇒通天橋・開山堂:大人1,000円、小人300円 - 住所:京都市東山区本町15-778
→地図はこちら - TEL:075-561-0087
- 公式サイト:臨済宗大本山 東福寺
- アクセス:JR・京阪東福寺駅から徒歩約10分
- 駐車場:秋の特別拝観中は利用不可
2.瑠璃光院|京都市左京区

紅葉が机に映り込む景観でここ数年で一気に人気が出てきている「瑠璃光院」。
春と秋にのみ特別拝観ができますが、特に人気があるのが秋の紅葉です。
拝観料2,000円と比較的お高いにも関わらず、ピーク時には4間以上の待ちが発生してしまします。
見どころは書院の2階にある机。
紅葉が綺麗に映り込んだ景観は絶景と言えるでしょう。
書院の1階ではお茶(別料金)をいただきながら紅葉を楽しむことができます。
夜間には1日150人限定の夜間拝観も実施しています。
行きたい方はこちらから申し込んでください。(6日前まで)
上でも書きましたが、ピーク時には4時間以上の待ちになるので、なるべく早い時間に行って、整理券をもらうようにしましょう。
時間までは他の紅葉名所に行くのが効率的ですよ。
紅葉の色づき情報は公式ではないので、「そうだ 京都、行こう」やTwitter検索などで確認するようにしましょう。
紅葉情報・アクセスまとめ
- 紅葉の見頃:11月中旬~下旬
- 色づき情報:公式なし、そうだ 京都、行こう、Twitter検索(瑠璃光院)
- 秋の特別拝観:2020年10月1日(木)~12月20日(日)
※2020年は完全予約制 - 夜間拝観:2020年11月7日(土)~12月6日(日)
※完全予約制 - 木の種類:カエデなど
- 時間:10時~17時
- 休み:無休
- 料金:2,000円
- 住所:京都府京都市左京区上高野東山55番地
→地図はこちら - TEL:075-781-4001
- 公式サイト:八瀬 瑠璃光院公式サイト
- アクセス:叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」より徒歩約5分
- 駐車場:なし
3.永観堂(禅林寺)|京都市左京区

「永観堂(禅林寺)」は863年に創建された浄土宗西山禅林寺派のお寺。
1,100年以上「モミジの永観堂」と親しまれている京都屈指の紅葉名所です。
池泉回遊式庭園や多宝塔、御影堂周りなど、境内中をイロハモミジなどが赤く彩る様子は絶景で、見頃には多くの参拝客で賑わいます。
見どころは放生池と弁天社、多宝塔と多宝塔からの景観などです。
かなり人が多いので、スムーズに回ることはできません。
所要時間は1~2時間くらいで見ておきましょう。
夜にはライトアップが行われ、こちらも大人気。
夜間受付前から行列になり、ピーク時の待ちは2時間以上になります。
受付終了ギリを狙って行くと時間内に入れずに帰るハメになるので注意してください。
色づき情報は公式では出ないので、日本気象協会やTwitterなどを確認しましょう。
紅葉情報・アクセスまとめ
- 紅葉の見頃:11月中旬~11月下旬
- 色づき情報:公式なし、日本気象協会、Twitter検索(永観堂)
- 秋の特別寺宝展:2020年11月7日(土)~12月6日(日)
※ライトアップも同時期開催 - 木の種類:イロハモミジ、オオモミジ、イチョウ
- 時間:9時~17時(最終受付16時)
→ライトアップ:17時30分~21(20時30分受付終了) - 休み:無休
- 料金(寺宝展期間中):大人1,000円、小中高生400円
→ライトアップ:中学生以上600円 - 住所:京都府京都市左京区永観堂町48
→地図はこちら - TEL:075-761-0007
- 公式サイト:永観堂(Eikando,Kyoto)PC、スマホ・タブレット向け
- アクセス:
→地下鉄「蹴上駅」から徒歩約15分
→「南禅寺・永観堂道」バス停下車後、徒歩約5分 - 駐車場:なし
4.南禅寺|京都市左京区

「南禅寺」は1291年に創建された臨済宗南禅寺大本山のお寺。
1年を通して参拝客が多い、京都でも人気の観光スポットです。
特に人気があるのが春の桜と秋の紅葉。紅葉は三門や法堂、水路閣など境内各所で見られます。有料にはなりますが三門に登って境内を見下ろす景観も見事です。
また別院の南禅院や天授庵でも美しい紅葉が見られます。
特に天授庵は敷石や苔、池などと紅葉のコントラストが見事で、夜にはライトアップが行われます。
昼とはまた違った雰囲気をぜひ味わってみてください。
色づき情報は公式では出ていません。
ウェザーニュースやTwitterなどで確認するようにしましょう。
紅葉情報・アクセスまとめ
- 紅葉の見頃:11月中旬~下旬
- 色づき情報:公式なし、ウェザーニュース、Twitter検索(南禅寺)
- イベント:2020年は天授庵のライトアップ中止
- 木の種類:カエデ、イチョウなど
- 時間:8時40分~16時30分
- 休み:無休
- 料金:境内無料
→三門:一般500円、高校生400円、小中学生300円
→南禅院:一般300円、高校生250円、小中学生150円
→方丈庭園:一般500円、高校生400円、小中学生300円
→天授庵:一般400円、高校生300円、小中学生200円、 - 住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町
→地図はこちら - TEL:075-771-0365
- 公式サイト:臨済宗大本山 南禅寺
- アクセス:
→地下鉄「蹴上駅」から徒歩約10分
→「南禅寺・永観堂道」バス停より徒歩約10分 - 駐車場:50台・1,000円/2時間以内、以降1時間毎+500円
5.清水寺|京都市左京区

京都観光の定番「清水寺」。金閣寺や嵐山と並んで京都といえば清水寺をイメージする方も多いのでは。
778年に創建され、「古都京都の文化財」としてユネスコ世界文化遺産に登録されています。
世界中から参拝者が訪れていることもあり、紅葉の時期は超混雑します。
「清水の舞台」として有名な本堂下に広がる「錦雲渓」ではモミジが赤く色づき、紅葉の海が見られます。
現在本堂は改修工事中。上の写真のような景観は見れませんが、本堂への参拝や舞台への立ち入りは可能です。
夜間拝観ではライトアップが実施されており、昼とは違った荘厳な雰囲気。
本堂や三重塔が照らされている他、ご本尊・千手観音菩薩の慈悲を表した一筋の青い光が放たれます。
紅葉情報・アクセスまとめ
- 紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬
- 色づき情報:
- ライトアップ:あり
→期間:2019年11月16日~12月1日
→時間:17時30分~21時
→料金:大人400円、小中学生200円 - イベント:成就院庭園特別公開
→期間:2019年11月18日~12月1日
→時間:9時~16時、18時~20時30分
→料金:大人600円、小中学生300円 - 木の種類:ヤマモミジなど
- 時間:6時~18時(夜間拝観期間中は~21時)
- 休み:無休
- 料金:大人400円、小中学生200円
- 住所:京都府京都市東山区清水1-294
→地図はこちら - TEL:075-551-1234
- 公式サイト:音羽山 清水寺
- アクセス:
→「清水道」「五条坂」バス停から徒歩約10分
→京阪「清水五条駅」から徒歩約25分 - 駐車場:なし
6.高台寺|京都市左京区
高台寺の紅葉ライトアップ🍁
毎年楽しみにしている紅葉ですが開山堂周辺も色付いて来ました^_^Location:Kyoto JAPAN🇯🇵#高台寺#東京カメラ部 pic.twitter.com/9VYjLPkmg8
— wasabitool (@wasabitool) November 29, 2018
高台寺は豊臣秀吉の菩提を弔うために「正室のねね」が1606年に創設した寺院。
紅葉の見どころは臥龍池周り。
臥龍池にかかる臥龍廊と紅葉が池に映り込む様子は必見です。
特に夜に行われるライトアップが特におすすめです。
夜のライトアップは昼夜入れ替え制ではないので、開始直後の17時頃が特に混み合います。
ライトアップに行くなら、21時以降に混雑が落ち着くのでおすすめ。
スグ近くに「圓徳院」という紅葉スポットもあります。共通拝観券(900円)もあるので、時間があるならセットで行くならおすすめです。圓徳院もライトアップやってます(・∀・)
紅葉情報・アクセスまとめ
- 紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬
- 色づき情報:
- ライトアップ:あり
→期間:2019年10月25日~12月15日
→時間:17時~22時(最終受付21時30分)
→料金:600円 - イベント:なし
- 木の種類:ヤマモミジ、イロハモミジ
- 時間:9時~17時30分(最終受付17時)
→夜間拝観期間中:9時~22時(最終受付21時30分) - 休み:無休
- 料金:大人600円、中高生250円
- 住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町526
→地図はこちら - TEL:075-561-9966
- 公式サイト:高台寺
- アクセス:
→京阪「祇園四条駅」から徒歩約20分
→阪急「河原町駅」から徒歩約25分
→「東山安井」バス停から徒歩約7分 - 駐車場:100台・600円/1時間まで、以降30分ごとに300円
7.圓光寺|京都市左京区
この投稿をInstagramで見る
圓光寺は徳川家康により伏見に建立されたお寺で、後に現在の場所に移転されました。
紅葉の見どころは「十牛之庭」。神の悟りへの道筋を、牛を追う子供の絵10枚で表した「十牛図」を題材にした池泉回遊式庭園。
本堂から見る十牛之庭はまるで一枚の絵のようです。散り紅葉も見事なので、見頃過ぎでも楽しめます。十牛之庭にいる「小さいお地蔵様」が散った紅葉の中にいる様子はめちゃ可愛いですよ(*’ω’*)
他にも枯山水の奔龍庭や高台の展望台からみる景観など見どころが多くあります。
瑠璃光院や詩仙堂など、紅葉スポットも近くに多くありますので、セットで行くように旅程を組むのがおすすめです。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月上旬~下旬
色づき情報:公式なし、ウェザーニュース、Twitter検索(圓光寺)
ライトアップ:なし
イベント:紅葉特別早朝拝観
→期間:2019年11月16日(土)~25日(月)
→時間:7時30分~(通常拝観9時~)
→料金:1,000円
→内容:1日70人限定の完全予約制
→予約:2019年10月21日(月)9時~、電話受付
木の種類:ヤマモミジ、カエデなど
本数:約200本
時間:9時~17時
休み:無休
料金:大人500円、中高生400円、小学生300円
住所:京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
→地図はこちら
TEL:075-781-8025
公式サイト:瑞巌山 圓光寺
アクセス:
→叡山電鉄「一乗寺駅」から徒歩約15分
→市バス「一乗寺下り松」バス停より徒歩約10分
駐車場:30台・無料(11月は使用禁止)
8.実相院門跡|京都市左京区
![]()
引用元:実相院門跡|京都 岩倉
実相院は元天台宗寺門派の単立寺院。岩倉門跡や岩倉御殿とも呼ばれる格式高い門跡寺院です。
紅葉の見どころは「床もみじ」。磨き上げられた床板に庭の紅葉が映り込みます。
室内ですが、天気の良い日の方が鮮やかです。
ただし床もみじは撮影禁止なので、目に焼き付けて下さい(^_^;)
床もみじ以外にも石庭と池泉回遊式庭園の2つの庭園で紅葉を楽しむことができるので、写真はそっちで撮りましょう(・∀・)
床もみじは新緑の季節も見事なので、初夏に訪れるのもおすすめですよ。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
色づき情報:公式サイト、日本気象協会、Twitter検索(実相院)
ライトアップ:なし
イベント:なし
木の種類:カエデ、モミジ
本数:約200本
時間:9時~17時
休み:無休
料金:大人500円、小中学生250円
住所:京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
→地図はこちら
TEL:075-781-5464
公式サイト:実相院門跡|京都 岩倉
アクセス:
→京都バス「岩倉実相院」バス停より徒歩スグ
→地下鉄「国際会館駅」よりタクシーにて約10分
駐車場:なし
9.天龍寺|京都市右京区

「天龍寺」は臨済宗の大本山のお寺。
足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建立しました。
紅葉の名所が集まっている嵐山の中でも特に有名な紅葉スポットです。
広い境内の中に紅葉が各所に点在していますが、特に見どころなのが「曹源池庭園」。
美しい庭園と池に紅葉がよく映えています。
大方丈の縁側に座って、嵐山・亀山・小倉山を借景とした庭園をのんびり楽しむのがおすすめです。
色づき情報は天龍寺の公式Twitterにて写真付きで配信されています。
行く前に確認すると間違いないですよ(・∀・)
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬
色づき情報:公式Twitter
ライトアップ:なし
イベント:なし
木の種類:ハナミズキ、カエデ、ツツジなど
時間:8時30分~17時30分
→11月16日~12月1日は7時30分~
→10月21日~3月20日は~17時
休み:無休
料金:500円(諸堂参拝は300円追加、法堂は別途500円)
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
→地図はこちら
TEL:075-881-1235
公式サイト:臨済宗大本山 天龍寺 公式ホームページ
アクセス:
→嵐電嵐山駅から徒歩スグ
→市バス嵐山天龍寺前から徒歩スグ
駐車場:120台・1,000円/日
10.宝厳院|京都市右京区

「宝厳院」は1461年に創建された天龍寺の塔頭。
天龍寺から徒歩スグの場所にあります。
見どころは「獅子吼(ししく)の庭」。嵐山を借景にした回遊式庭園で、獅子岩や三尊石などの巨岩や苔、紅葉の共演が見事です。
夜には期間限定でライトアップが行われており、昼とは違った、荘厳な雰囲気を楽しめます。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
色づき情報:公式Twitter、Twitter検索(宝厳院)
ライトアップ:秋の夜間特別拝観
→期間:2019年11月8日~12月1日
→時間:17時30分~20時15分(受付終了)
→料金:600円
イベント:秋の特別拝観
→期間:2019年10月5日~12月8日
木の種類:ヤマモミジ、イロハモミジなど
本数:約300本
時間:9時~16時45分
休み:無休
料金:大人500円、小中学生300円
→ライトアップ期間中は大人600円、小中学生300円
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
→地図はこちら
TEL:075-861-0091
公式サイト:大亀山 宝厳院
アクセス:
→京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約3分
→JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約10分
→阪急「嵐山駅」から徒歩約10分
駐車場:なし
※天龍寺参拝駐車場を利用
11.嵐山・渡月橋|京都市右京区

京都嵐山といえばの「渡月橋」です。
嵐山と言われて思い浮かべるのはここじゃないでしょうか。
桂川に架かる橋で、承和年間(834~848年)に僧「道昌」が架橋したのが始まりです。
色とりどりに染まる小倉山を背景とした渡月橋は京都を代表する絶景として有名で、多くの観光客が嵐山の紅葉を楽しんでいます。
毎年11月の第2日曜日には桂川に船を浮かべ、平安管絃等の伝統芸能などが披露される「嵐もみじ祭り」が開催。
紅葉の見頃には早いですが、多くの観光客が華やかなお祭りを楽しみます。
紅葉の色づき情報は公式では配信されていません。
ですので日本気象協会などの外部サイトやTwitterなどのSNSで確認するのがおすすめです。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬
色づき情報:公式なし、日本気象協会、Twitter(渡月橋)、(嵐山)
ライトアップ:なし
→嵐山花灯路(12月上旬~中旬)
イベント:嵐山もみじ祭
→日時:2019年11月10日(日)10時30分~16時
木の種類:イロハモミジなど
時間:24時間自由
休み:無休
料金:無料
住所:京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
→地図はこちら
TEL:075-861-0012(京都嵐山保勝会)
公式サイト:京都嵐山保勝会
アクセス:京福嵐山線嵐山駅・阪急嵐山駅から徒歩スグ
駐車場:合計300台
→京都市嵐山観光駐車場:105台・800円/回
→阪急嵐山駐車場:35台・1,000円/回
→レストラン嵐山:160台・700円/回

12.宝筐院(ほうぎょういん)|京都市右京区
![]()
引用元:京都嵯峨野・宝筐院
宝筐院は室町幕府第二代将軍足利義詮の菩提寺。白河天皇の勅願で建立された善入寺が起源です。
紅葉の見どころは回遊式庭園。
石畳の参道の両側に紅葉のトンネルができており、一面が赤や黄色に彩られた景観は見事です。
お昼は混雑するので、午前中か夕方(16時以降)を狙うとあまり混み合わずに散策ができます。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬
色づき情報:公式サイト、Twitter検索(宝筐院)
ライトアップ:なし
イベント:なし
木の種類:モミジ、ドウダンツツジなど
本数:約210本
時間:9時~16時30分
休み:無休
料金:大人500円、小中学生200円
住所:京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂前南中院町9-1
→地図はこちら
TEL:075-861-0610
公式サイト:京都嵯峨野 宝筐院
アクセス:
→JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約15分
→阪急「嵐山駅」から徒歩約30分
→「嵯峨釈迦堂前」バス停から徒歩約3分
駐車場:なし
13.祇王寺|京都市右京区

祇王寺は奥嵯峨にある竹林とカエデに囲まれており、平家物語の悲恋を使えるお寺です。
紅葉の見どころは苔庭。
特に苔庭を紅く染める散り紅葉が見事です。
年によって変わりますが、12月初旬あたりに行くと、散り紅葉が見られる傾向があります。
近くに「大覚寺」という紅葉スポットがあり、大覚寺・祇王寺の共通拝観券(600円)も販売されているので、セットで行くのもおすすめです。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬
色づき情報:公式サイト、Facebook、Twitter検索(祇王寺)
ライトアップ:なし
イベント:なし
木の種類:イロハモミジ
時間:9時~17時(16時30分)
休み:無休
料金:大人300円、小中高生100円
住所:京都府京都市嵯峨鳥居本小坂町32
→地図はこちら
TEL:075-861-3574
公式サイト:祇王寺
アクセス:
→JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約20分
→京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約20分
→「嵯峨小学校前」バス停から徒歩約17分
→「嵯峨釈迦堂前」バス停から徒歩約15分
駐車場:なし
14.常寂光寺|京都市右京区

常寂光寺は慶長年間(1596~1614)に日親上人により開創されたお寺。
紅葉の名所「小倉山」の中腹に位置しています。
見どころは仁王門から参道まで続く紅葉のトンネル。
一面が赤や黄色に染められ、晩秋には散り紅葉も楽しめます。
また高さ約12mの多宝塔を囲むような紅葉も人気で、とても絵になる景観です。多宝塔周辺からは教師内も一望できます。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
色づき情報:公式サイト
ライトアップ:京都・嵐山花灯路2019
→期間:12月上旬~中旬
→時間:17時~19時30分
イベント:なし
木の種類:イロハモミジ、オオモミジなど
時間:9時~17時
休み:無休
料金:500円
住所:京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
→地図はこちら
TEL:075-861-0435
公式サイト:常寂光寺
アクセス:
→JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約15分
→京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約20分
→「嵯峨小学校前」バス停から徒歩約15分
駐車場:なし
15.東寺|京都市南区

東寺は平安建都の際に、今夏鎮護のために羅城門の東に創建されたお寺。
国宝の金堂や五重塔、日本最古の密教彫刻群などなど国宝だけでも80点以上の文化財を有しています。
紅葉の見どころは五重塔と瓢箪池。
特にライトアップの際に瓢箪池に紅葉が映り込んだ景観は見事です。
ライトアップは昼夜入れ替え制。20時過ぎを狙っていくと、比較的空いています。
京都の紅葉名所のライトアップの中では穴場的なスポットです。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
色づき情報:公式なし、Twitter検索(東寺)
ライトアップ:あり
→期間:2019年10月26日~12月8日
→時間:18時30分~21時
→料金:高校生以上1,000円、中学生以下500円
イベント:
【秋期特別公開】
→期間:2019年9月20日~11月25日
【五重塔初層特別公開】
→期間:2019年11月26日~12月8日
木の種類:イロハモミジ、イチョウ、ドウダンツツジ、ソメイヨシノなど
本数:約200本
時間:8時~17時(16時30分受付終了)
休み:無休
料金:
→御影堂・食堂などの拝観は無料
→金堂・講堂、宝物館、観智院、五重塔などは特別公開時は有料(詳細は公式サイトへ)
住所:京都市南区九条町1
⇒地図はこちら
TEL:075-691-3325
公式サイト:東寺-世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺
アクセス:
→近鉄東寺駅から徒歩約10分
→JR京都駅から徒歩約14分
→市バス「東寺東門前」「東寺南門前」「九条大宮」「東寺西門前」より徒歩スグ
駐車場:50台・600円/2時間、以降は1時間毎に300円
※毎月21日の弘法市は駐車不可
16.貴船神社|京都市左京区
京都 貴船神社です✨
ライトアップで紅葉が一段と色鮮やかに😁
(例年の見頃は11月中旬~下旬頃)みなさん、良い週末を♪ pic.twitter.com/evQy6zEJIw
— ゆきちゃん (@marinamiries) November 16, 2018
貴船神社は水を司る「高龗神(たかおかみのかみ)」。
歴代天皇が雨乞いや国難克服などを祈願した京都でも屈指のパワースポットです。
紅葉の見どころは参道。
一の鳥居から階段に連なる春日灯篭と頭上の紅葉が見事な共演を見せます。
本宮境内にある「龍船閣」から見られる渓谷の紅葉も綺麗ですよ(・∀・)
夜のライトアップイベント「貴船もみじ灯篭」では参道、本宮、結社、奥宮で紅葉がライトアップされ、日中とは違った雰囲気に。
また叡山電車の市原~二ノ瀬駅間で見られる「もみじのトンネル」は「貴船もみじ灯篭」でも随一の見どころです。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
色づき情報:公式Instagram、日本気象協会、Twitter検索(貴船神社)
ライトアップ:貴船もみじ灯篭
→期間:2019年11月2日~24日
イベント:なし
木の種類:カツラ、モミジ、カエデなど
本数:約3,000本
時間:9時~17時
休み:無休
料金:境内無料
住所:京都市左京区鞍馬貴船町180
→地図はこちら
TEL:075-741-2016
公式サイト:貴布禰総本宮 貴船神社
アクセス:京都バス「貴船」バス停から徒歩約5分
駐車場:25台・1,000円/回
17.龍安寺|京都市右京区

龍安寺は室町時代に武将・細川勝元が創建した臨済宗の寺院。
北条南側の石庭はエリザベス女王が1975年に見学を希望し、絶賛したことから「ロック・ガーデン」として世界的にも有名で、龍安寺の紅葉の見どころでもあります。
白砂に15個の石が配置された美しい枯山水の庭に紅葉が彩りを加えた景観は見事です。
近くには金閣寺や仁和寺などの紅葉スポットがあるので、一緒に行くように旅程を組むのがおすすめです。(その場合は金閣寺が激混みなので、金閣寺を最初に)
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬
色づき情報:公式なし、日本気象協会、Twitter検索(龍安寺)
ライトアップ:なし
イベント:なし
木の種類:イロハモミジ、ヤマモミジ
本数:約400本
時間:8時~17時
→12月~2月:8時30分~16時30分
休み:無休
料金:大人500円、小中学生300円
住所:京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
→地図はこちら
TEL:075-463-2216
公式サイト:大雲山 龍安寺
アクセス:
→京福電鉄「龍安寺駅」から徒歩約7分
→「龍安寺前」バス停から徒歩スグ
→「立命館大学前」バス停から徒歩約7分
駐車場:80台・無料
18.北野天満宮|京都市上京区

北野天満宮は学問の神様「菅原道真」を祀る全国の天満宮の総本社。
梅の名所としても名高いですが、境内の「史跡御土居もみじ苑」では見事な紅葉が見られます。
見どころはもちろん「史跡御土居もみじ苑」。
苑内では紙屋川を覆うような紅葉のトンネルが見事です。
また展望所から紅葉越しに御本殿とイチョウを望む眺望も楽しめます。
また夜にはライトアップも実施。昼とは違った雰囲気を楽しめます。
昼夜入れ替え制ではないので、ライトアップの点灯時間(日没)あたりはかなり混み合います。
早めに入場するか、時間をズラして遅めに入るのがおすすめです。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
色づき情報:公式なし、日本気象協会、Twitter検索(北野天満宮)
ライトアップ:史跡御土居のもみじ苑
→期間:2019年11月9日~12月8日
→時間:日没~20時(受付終了)
→料金(茶菓子付):大人1,000円、こども500円
※昼夜入れ替え制なし
イベント:史跡御土居のもみじ苑
→期間:2019年10月25日~12月8日
→時間:9時~16時
→料金(茶菓子付):大人1,000円、こども500円
木の種類:イロハカエデ、オオモミジ
時間:
→もみじ苑:9時~16時(ライトアップ期間~20時)
→楼門の開閉時間:5時30分~17時30分
※もみじ苑のライトアップ期間中は開門
→宝物殿:9時~16時
休み:無休
料金:境内自由
→宝物殿:大人800円、中高生400円、小学生250円
住所:京都府京都市上京区馬喰町
→地図はこちら
TEL:075-461-0005
公式サイト:北野天満宮
アクセス:
→「北野天満宮前」バス停から徒歩スグ
→京福電鉄「北野白梅町駅」から徒歩約7分
駐車場:300台・無料(参拝者に限る)
※毎月25日は縁日のため駐車不可
19.毘沙門堂|京都市山科区
この投稿をInstagramで見る
毘沙門堂は京都市山科区にある天台宗の門跡寺院。
本堂には最澄が作ったと伝わる毘沙門天像が祀られています。
紅葉の見どころは勅使門前の石段。
例年11月下旬から12月上旬には石段が真っ赤に染まる敷紅葉を見ることができます。
朝にお寺さんが石段部分を掃いてしまうので、真っ赤な敷紅葉を見たいなら早朝に行きましょう。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
色づき情報:公式サイト、Twitter検索(毘沙門堂)
ライトアップ:なし
イベント:もみじまつり
→期間:2019年11月23日(土・祝)
→内容:千灯会祈願法要、紅葉まつり奉納(詩吟、琴演奏など)
木の種類:カエデ、ドウダンツツジなど
本数:80~100本
時間:8時30分~17時(受付終了16時30分)
→12~3月は~16時30分(受付終了16時)
休み:無休
料金:境内無料、宸殿拝観500円
住所:京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
→地図はこちら
TEL:075-581-0328
公式サイト:毘沙門堂
アクセス:JR山科駅より徒歩約20分
駐車場:10台+臨時駐車場、無料
20.大原三千院|京都市左京区

三千院は最澄が延暦寺を開いた際に比叡山に結んだ草案が起源の寺院。
国宝の阿弥陀三尊をはじめ、多くの文化財を有しています。
見どころは池泉鑑賞式庭園の聚碧園(しゅうへきえん)。
縁側に腰掛けて、お茶を飲みながら美しい庭園と紅葉が楽しめます。
また「有清園」の杉苔に点在している可愛い「わらべ地蔵」と散った紅葉の共演も必見です(・∀・)
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
色づき情報:Facebook、Twitter検索(三千院)
ライトアップ:なし
イベント:三千院もみじ祭
→期間:2019年10月28日~11月28日
木の種類:カエデなど
本数:約300本
時間:9時~17時
→11月:8時30分~17時
→12月~2月:9時~16時30分
休み:無休
料金:一般700円、中高生400円、小学生150円
住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
→地図はこちら
TEL:075-744-2531
公式サイト:天台宗 京都大原三千院
アクセス:「大原」バス停より徒歩約10分
駐車場:なし
21.善峯寺|京都市西京区
11月10日昼ごろの様子です。
善峯寺の境内各所で紅葉見頃を迎えています。 pic.twitter.com/UI0A3Jg7qN— 京都 西山 善峯寺(よしみねでら) (@yoshimine1029) November 10, 2018
善峯寺は平安時代中期に源算上人が創建した寺院。
JR東海の「そうだ京都、行こう」のCMにも出たことがあるお寺です。
約3万坪の広大な境内全体で紅葉し、特に観音堂周辺では紅葉したカエデが観音堂を包み込むような美しい景観を楽しめます。
境内が広いこともあり、あまり混雑を感じずに紅葉を楽しめる名所です。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
色づき情報:Facebook、公式Twitter、公式Instagram、Twitter検索(善峯寺)
ライトアップ:なし
イベント:なし
木の種類:オオモミジ、ノムラモミジなど
本数:約500本
時間:8時~17時(最終受付16時45分)
休み:無休
料金:大人500円、高校生300円、小中学生200円
住所:京都府京都市西京区大原野小塩町1372
→地図はこちら
TEL:075-331-0020
公式サイト:京都市・西山 西国第二十番札所 善峯寺
アクセス:阪急バス「善峯寺」バス停から徒歩約7分
駐車場:150台・500円/1台
22.神護寺|京都市右京区

神護寺は高尾山の中腹に位置する真言宗の寺院。
京都で最初に紅葉するお寺として有名です。
特に金堂前の石段での紅葉は美しく、神護寺の紅葉の見どころとなっています。
他にも山門まで続く長い石段を包み込むような紅葉など、約5,000本のモミジやカエデが境内全体を色とりどりに染め上げる景観は見事です。
徒歩圏内に西明寺、高山寺といった紅葉スポットがあるので、一緒に行くように旅程を組むといいでしょう。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
色づき情報:公式なし、日本気象協会、Twitter検索(神護寺)
ライトアップ:なし
イベント:なし
木の種類:イロハモミジ、カエデなど
本数:約3,000本
時間:9時~16時
休み:無休
料金:中学生以上600円、小学生300円
住所:京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
→地図はこちら
TEL:075-861-1796
公式サイト:弘法大師霊場 遺跡本山 高雄山神護寺
アクセス:「高雄」バス停より徒歩約20分
駐車場:なし
23.光明寺|長岡京市

光明寺は長岡京市のお寺。西山浄土宗の総本山で、法然が初めて念仏の教えを説いた場所として知られています。
広大な境内を約500本のモミジなどが紅く染め上げ、特に参道では華やかな「もみじのトンネル」が見事。
紅く染まるお寺という日本の秋ならではの景観が楽しめます。
紅葉の特別入山期間は駐車場がないので、公共交通機関を利用するようにして下さい。
また光明寺はTwitterなどで検索すると南禅寺エリアの紅葉スポット「金戒光明寺」と混在して出てくるので、間違えないように要注意です。
紅葉情報・アクセスまとめ
紅葉の見頃:11月中旬~下旬
色づき情報:Facebook
ライトアップ:なし
イベント:紅葉の特別入山
→期間:2019年11月16日(土)~12月8日(日)
木の種類:ヤマモミジ、イロハモミジなど
本数:約500本
時間:9時~16時
休み:無休
料金(紅葉期のみ):高校生以上500円、中学生以下無料
住所:京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
→地図はこちら
TEL:075-955-0002
公式サイト:京都 総本山 光明寺
アクセス:阪急バス「旭が丘ホーム前」バス停から徒歩約2分
駐車場:なし
まとめ|京都の紅葉は最高だぞ

以上、23ヶ所の京都のおすすめ紅葉スポットを紹介しました。
京都は見事な紅葉スポットだらけです。
ここで紹介した紅葉スポット以外にも金閣寺や醍醐寺、仁和寺などなど削った紅葉スポットが盛り沢山!
各紅葉スポット周辺には別の紅葉スポットがいくつもあることがほとんどなので、行きたい紅葉スポットを中心に組み立てるのがおすすめです。
人気の紅葉スポットほど早朝か夕方に行くように旅程を組めば、混雑は比較的マシになります。
夜にはライトアップしている所も多く、例えば清水寺がある東山エリアではライトアップのはしごも可能です。
秋の京都は紅葉狩りを楽しむ観光客で賑わい、人の多さでうんざりするかもですが、行けばめちゃめちゃ楽しめますよ(*^^*)
この他、関西のおすすめ紅葉スポットもまとめましたので、あわせてこちらも読んでいただけると嬉しいです(・∀・)

そんな感じで終わりです!
読んでいただき、
ありがとうございました(*’ω’*)