今回は「東福寺の紅葉」についてです。
京都の中でも永観堂などと並んで特に人気の紅葉スポット。
特に通天橋や臥雲橋からの景観は見事です。
その分めちゃめちゃ混み合うため、逆に敬遠している方も(^_^;)
ぼくも早起きできなかったら行くのをやめちゃいます(^_^;)
この記事では東福寺の
- 見頃や見どころなどの紅葉情報
- 混雑情報と回避のコツ
- アクセス・駐車場情報
などを詳しく紹介していきます。
見頃や見どころは?東福寺の紅葉情報

「東福寺」は1236年に建立された臨済宗大本山。
摂政・九條道家が建立し、室町時代には京都五山に列せられました。
境内に森や渓谷がある、京都の中でも屈指の紅葉の名所として人気です。
見頃は例年11月下旬~12月上旬頃。
京都の紅葉スポットの中では普通~ちょい遅めです。
紅葉の色づき情報は公式では配信していません。
ですので外部サイトの「日本気象協会」やTwitterやInstagramなどのSNSで確認するといいでしょう。
特にSNSでは、東福寺のような人気スポットは早さを競うように投稿されますよ。
ちなみにライトアップはやっていません。
東福寺の見どころ
![]()
引用元:東福寺
見どころは臥雲橋(がうんきょう)と通天橋の上から見える「錦の雲海」。
洗玉澗(せんぎょくかん)という渓谷に真っ赤に染まった紅葉が敷き詰められ、臥雲橋と通天橋の上から雲海のような景観が見えます。
この投稿をInstagramで見る
しかし人気がありすぎて、2016年より境内の通天橋・臥雲橋の橋の上からの撮影が禁止になりました(^_^;)
少し奥まった場所にある「偃月橋(えんげつきょう)」のからも紅葉が見えます。
穴場とまでは言えないかもしれませんが、人は少なめです。
ぜひ偃月橋かも見てみて下さいね(・∀・)
紅葉情報まとめ
紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬
色づき情報:公式なし、日本気象協会、Twitter(東福寺 紅葉)、Instagram(#東福寺)
ライトアップ:なし
イベント:通天橋特別拝観
→開催期間:2019年11月1日~12月2日
→時間:8時30分~16時
→料金:400円
木の種類:イロハモミジ、ヤマモミジ、ミツバモミジ
時間:9時~16時(11月は8時30分~)
休み:無休
料金:
→通天橋・開山堂拝観:400円
→方丈庭園拝観:400円
住所:京都市東山区本町15-778
TEL:075-561-0087
公式サイト:臨済宗大本山 東福寺
地図:
東福寺の混雑情報と回避するためのコツ
東福寺は京都の中でも特に人気で、特に混雑する紅葉スポット。
見頃の期間で約40万人の参拝客が訪れます。
見頃の中で最も混むのは11月下旬です。
京都駅からのアクセスも良いので、どの時間帯でもめちゃ混み。
見どころにたどり着くのも一苦労です(^_^;)
その中でも比較的人が少ない時間帯は早朝。
9時開門に対して8時には行列ができちゃいますが、他の時間帯に比べるとだいぶマシです。
拝観終了前も比較的マシですが、混雑がピークの時期には拝観終了前でも受付が打ち切られることもあります。
頑張って早起きして、早朝から行くのがベストですよ。
1番最初に東福寺に行き、近隣の「光明院」や「御寺泉涌寺」「雲龍院」などに回って行くのがおすすめ。
清水寺周辺や南禅寺・永観堂周辺にも行きやすいですよ(・∀・)
通天橋・臥雲橋の上からは撮影禁止
数年前から通天橋と臥雲橋の上からの写真撮影は禁止となっており、2019年も同様です。
どちらの橋も東福寺の見どころなので、橋の上で立ち止まって撮影する参拝客が多くて危険、ということで禁止になりました。
橋の前に撮影禁止の表示があり、係の人が声掛けも行っています。
それでも撮影する人は完全には絶えないです。
ぼくもホントは撮影したいですが、お寺が禁止していることですので我慢して、しっかり目に焼き付けるようにしましょうね(・∀・)
(禁止していることを無視して、(逆にバカにして)撮影しているオバちゃん集団が不快だったので、ここ数年は行っていませんが)
東福寺へのアクセス・駐車場情報
公共交通機関
公共交通機関は電車でのアクセスが便利です。
最寄り駅の「JR東福寺」「京阪東福寺駅」からはそれぞれ徒歩約10分で到着します。
バスも最寄に「東福寺」バス停があり、バス停から東福寺までは徒歩約4分ほどと、電車で来るより歩く時間は短いです。
ですがバスはめちゃ混みますので、個人的には電車がおすすめ。
電車も混みますが、バスのように乗れずに1本見送る、ということはほぼありません。
駐車場情報
秋の特別拝観中は東福寺の駐車場は使えません。
ですので周囲のコインパーキングを利用することになりますが、基本満車です(^_^;)
ということで少し離れた駐車場や京都駅周辺の駐車場に停めるのがおすすめ。
京都駅からは一駅2分で最寄りの東福寺駅に到着します。
個人的には京都駅周辺の駐車場を利用して、電車で東福寺や周辺の紅葉スポットを回るのが効率的だと思います。
まとめ|東福寺の紅葉はいいぞ

ということで、東福寺の紅葉でした。
混雑がスゴイ上に、見どころが撮影禁止ではありますが、それでも行く価値がある紅葉スポットです。
早朝(可能なら平日の)に行くと比較的快適に回れますし、その後も近くの紅葉スポットを回れるのでおすすめ(・∀・)
ぜひ京都でも随一の紅葉の名所を楽しんで下さいね。
そんな感じで終わりです!
読んでいただき、
ありがとうございました(*’ω’*)