「みんなの優待」というサービスをご存知でしょうか?
なんだか怪しいサービス名ですが、みんなの優待は「割引クーポン使い放題」の会員優待サービスです。
レジャーやグルメ、旅行、ショッピング、リラクゼーションなどなど140万件以上の優待を受けられます。
- 普段の生活を変えずに節約したい
- 普段の生活にちょっとした贅沢を加えたい
- たまの旅行を少しでもお得にしたい、グレードアップしたい
といった方におすすめのサービスです。
みんなの優待のメリットやデメリット、登録方法、解約方法も解説しますので、ぜひご覧ください!
\初めての登録なら初月無料/
/使える優待は140万件以上!\
みんなの優待ってどんなサービス?

みんなの優待は月額料金わずか490円で140万件以上の割引優待が使い放題になるサービスです。
割引優待があるジャンルは以下の通り!
旅行 | ホテル・旅館・ツアー・航空券など |
---|---|
レジャー | 動物園・水族館・遊園地・プールなど |
映画 | TOHOシネマズ・イオンシネマ・ユナイテッドシネマなど |
エンタメ | 演劇・舞台・コンサートなど |
スポーツ | プロ野球・Jリーグなど |
リラク・ビューティー | 日帰り温泉・エステ・ネイルサロンなど |
グルメ | ぐるなび・ホットペッパー・大手チェーン店など |
車 | 駐車場・タクシー・レンタカーなど |
学ぶ | 外国語・資格取得・趣味・カルチャースクールなど |
生活 | 引っ越し・クリーニング・ギフト・フィナンス・葬儀・葬祭など |
健康 | 健診・相談・健康管理など |
株式優待 | 在宅介護・介護施設・介護用品など |
もちろんまだまだほんの一部で、約140万件の優待を上手く使えば1ヶ月で1万円以上の節約も可能です。
引用元:みんなの優待
上の引用画像は公式サイトからですが、この金額だと1日で2年分の元が取れることになります。
※1年分=月額490円×12ヶ月=5,800円
ぼくは主に映画と食事で利用していますが、月に少なくとも1,000円以上の割引を受けられています。
\初めての登録なら初月無料/
/使える優待は140万件以上!\
怪しくない!大企業と同じ福利厚生サービス
お得とはいえ、「みんなの優待」って聞き慣れない方は怪しいと思うかもしれません。
ですが全く怪しくないので大丈夫!
No.1福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」と提携しているからです。
つまり「みんなの優待」では、大手企業と同じ福利厚生を使うことができるんです。
例えばどんな大手企業が導入しているかというと
- パナソニック株式会社
- サントリーホールディングス株式会社
- トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社
- 積水ハウス株式会社
- 小林製薬株式会社
などなど名だたる大企業が使っている福利厚生を個人でも使うことができます!
自営業やフリーランスなどの個人事業主の方、また会社の福利厚生に不満がある方にも大変おすすめの会員優待サービスです。
\初めての登録なら初月無料/
/使える優待は140万件以上!\
みんなの優待のメリット・デメリット
ここからはみんなの優待のメリットとデメリットをそれぞれ紹介していきます。
みんなの優待のデメリット
まずみんなの優待のデメリットをご紹介します。
- 月額490円が必要
- 月末に入会すると無料期間が短い
- 初回登録後、7日間は解約できない
それぞれ詳しくご紹介します。
月額490円が必要
みんなの優待のデメリットは月額490円が必要なことです。
みんなの優待を利用しても、しなくても、490円がかかってしまいます。
もし1件も使える優待がない場合は、メリットはまったくありません。
とはいえ140万件以上もあって使える優待が1件もないなんてことはありえないので、一度試してみるのがおすすめです。
月末に入会すると無料期間が短い
みんなの優待の無料期間は初月となっており、これは30日間という意味ではありません。
例えば4月1日に登録すると、4月30日まで無料になりますが、4月30日に登録しても4月30日までです。
月末日に入会すると1日しか無料期間がありません。
月初に入会すると1ヶ月フルに無料になるので、月初に入会するのがおすすめです。
初回登録後、7日間は解約できない
みんなの優待は初回登録後、7日間は解約できません。
ですので初月無料で月末に入会すると、解約できずに次月になり、月額料金がかかる場合があります。
無料期間内にみんなの優待を退会したい方は、なるべく月初に入会するのがおすすめ。当日退会するとしても、なるべく余裕を持つようにしておくと安全です。
みんなの優待のメリット
次にみんなの優待のメリットについてご紹介します。
- 本人以外に家族も使える
- 映画はいつでも割引
- 飲食店もお得に
- 旅行も優待価格もしくはポイントの二重取り可
- ネットショップでも特典あり
もちろん優待のジャンルごとにもっとたくさんあります。
ここでは自分がおもに使っている優待からご紹介します。
会員本人だけでなく、家族も使える
引用元:みんなの優待
みんなの優待の特徴には会員本人だけでなく、その家族も優待サービスを受けることができるという点があります。
上の図の通り、自分の父母、配偶者、子どもはもちろん、祖父母やお孫さん、兄弟姉妹夫婦まで優待が受けられます。
家族が優待を受ければ受けるほどお得になっていきます(*^^*)
\初めての登録なら初月無料/
/使える優待は140万件以上!\
映画はいつでも割引できるのが魅力!
みんなの優待では映画をいつでも割引価格で楽しめます。
優待価格で楽しめる映画館は以下の通りです。
- TOHOシネマズ:1,800円⇒1,300円
- イオンシネマ:1,800円⇒1,300円
- 109シネマズ&ムービル:1,800円⇒1,400円
- MOVIX&松竹系映画館:1,800円⇒1,300円
- ユナイテッド・シネマ:1,800円⇒1,300円
- シネプレックス:1,800円⇒1,300円
- T・ジョイ:1,800円⇒1,400円
- シネマサンシャイン:1,800円⇒1,300円
- ヒューマックスシネマ:1,800円⇒1,400円
- シネマイクスピアリ:1,800円⇒1,300円
みんなの優待の映画特典では400~500円引きになることが多く、わざわざレイトショーを選んで行く必要がなくなり、かなり便利になりました!
最低でも月2本、みんなの優待特典で映画を見ているので、
500円引き×2=1,000円引き
十分元が取れています。
ただし毎月1日のファーストデイと比べると割引額は少なくなります。
また
優待券をコンビニで購入
↓
劇場窓口に持って行って席予約
という流れなので、事前に席を予約できないのも難点です。
とはいえ
- 都合が合わないと見たい映画を逃す
- 正規料金(1,800円~1,900円)が高い
というストレスから開放されるのが大きなメリットと感じています。
\初めての登録なら初月無料/
/使える優待は140万件以上!\
飲食店は普段使うお店があればめちゃお得に!
次に飲食店ですが、ぼくは普段から「上島珈琲店」を使うことが多いです。Wi-Fiと電源があるので、家で集中できない時に上島珈琲店によく行っています。
上島珈琲店は優待特典があるお店で、お会計から10%OFFで利用可能です。
だいたいコーヒーを1~2杯飲むので、1会計500~600円程度で、週に2~3回くらい行きます。
1ヶ月は4週間ちょいですが、4週間として
500×2×4×0.1(1割引)=月400円引き
よく利用する居酒屋や、レストランなどがあれば、こんなにちまちました金額以上の割引が受けられます。
ショッピングのギフト券カテゴリでガストやバーミヤンなどのすかいらーくグループも優待券(お食事券)もありますので、よく利用する方はチャンスです!
\初めての登録なら初月無料/
/使える優待は140万件以上!\
旅行は優待価格がお得!宿泊予約サイトでもポイント二重取りできる
旅行に行けば、一気に数カ月分の優待割引を受けることもあります。
会員特別プランなら他の宿泊予約サイトの数千円安くなる場合やアーリーチェックイン・レイトチェックアウトなどの特典が付く場合があり、普通に泊まるよりもグッとお得です。
とはいえ他の宿泊予約サイトで
- (チェックアウトが早いなど)条件は悪いけど安い
- クーポンを使うと宿泊予約サイトの方が安い
などという場合もあります。
その場合はみんなの優待を経由して宿泊予約サイトを利用すればベネポが貯まるという仕組みを使えば結局お得です!
提携している宿泊予約サイトは
- じゃらん
- 楽天トラベル
- 一休.com
- Booking.com
- エクスペディア
などなどメジャーどころも揃っています。
普段使っている宿泊予約サイトが提携しているなら、みんなの優待を通して使うとポイントが二重取りになるので、めちゃお得です。
ちなみにベネポはみんなの優待が利用するベネフィット・ステーションの会員専用ポイントで、ショッピングなどでも貯まります。
ベネポの使い道がなかなかイメージできないかもしれませんが、ベネフィット・ステーション内の対象商品・サービスなどで利用できる他、
- 楽天スーパーポイント
- dポイント
- nanacoポイント
- LINEポイント
- WAONポイント
などと等価、もしくはほぼ等価で交換ができます。
交換に多少条件(100P単位など)はあるものの、普段よく使うサービスに交換すればポイントを無駄なく使えます。
\初めての登録なら初月無料/
/使える優待は140万件以上!\
近くに特典対象のお店がない場合もネットショップで特典あり
近くに対象のお店やサービスが何もないという方はショッピングで特典を受けることができます。
みんなの優待経由で楽天やヤフーショッピングなどの対象のネットショップでお買い物すると、通常ポイントに加えてベネポが付与されます。
対象のネットショップは
- 楽天
- Yahoo!ショッピング
- ベルメゾン
- ニッセン
- LOHACO
- ビッグカメラ
などなど、他にもまだまだあります。
上でも紹介しましたが、ベネポは
- 楽天スーパーポイント
- dポイント
- nanacoポイント
- LINEポイント
- WAONポイント
などと等価、もしくはほぼ等価で交換可能です。
ネットショップを活用すれば、地域に限らず優待を受けることが出来ます。
\初めての登録なら初月無料/
/使える優待は140万件以上!\
初めての登録なら初月無料
みんなの優待は月額490円かかりますが、初めての登録なら初月は無料で利用できます!
旅行やお出かけに利用するのもいいですし、飲み会や普段の食事に利用するのもいいでしょう。
登録してスグに利用することができますので、まずは登録して、優待内容を見てみましょう!
かかるとしても登録する手間だけですし、登録はスグ終わります。
特に使わない理由がない方は使わないと損ですよ!
\初めての登録なら初月無料/
/使える優待は140万件以上!\
みんなの優待の評判・口コミ
ここからはツイッターで見つけたみんなの優待の評判・口コミをご紹介します。
良い口コミだけでなく、悪い口コミもありましたので、みんなの優待を利用する際の参考にしてみてください。
悪い評判・口コミ
無料期間中に退会するつもりが、退会不可期間中に月をまたいでしまったようです。
月末に登録してしまうとこのような悲劇が起こってしまいますが、月初に登録すると防げます。
他の優待を利用する余裕もできますので、お急ぎでなければ月初に登録するのがおすすめです。
みんなの優待では映画鑑賞券などのコンビニで発券できるチケットがありますが、『セブンマルチコピー機』と『Loppi』はアカウント登録に1ヶ月必要なため、登録後すぐに使おうとしても使うことができません。
ただし『Famiポート』では登録後すぐでも発券可能です。
普段はセブンイレブンやローソンをお使いの方も、登録後1ヶ月はファミリーマートで発見するようにしてみるといいでしょう。
良い評判・口コミ
みんなの優待は扱っている割引優待が140万件以上と豊富なため、お得に利用できている人を多く見つけられました。
さまざまなジャンルの優待があるので、お得に利用できる優待が見つかるはず。
初めての登録なら初月は無料で利用できるので、まずは登録してみて、お得に使える優待がないか、使いやすいかどうか、試してみるのがおすすめです。
\初めての登録なら初月無料/
/使える優待は140万件以上!\
みんなの優待の登録手順
ではここから登録手順を紹介していきます。
画面に従っていくだけの非常に簡単な手順です。
PC画面をスクショしていますが、スマホでもほぼ同様です。
-
STEP1トップページの「無料体験を試す」をクリック
まずはトップページの「無料体験を試す」をクリックして、個人情報入力画面へ移動します。
-
STEP2個人情報の入力
メールアドレスやパスワード、名前、性別、生年月日、支払い方法を入力します。
ちなみに支払い方法はクレジットカードのみです。
-
STEP3仮登録⇒本登録
個人情報入力後、仮登録が完了すると上の画面になります。
登録したメールアドレスに送られてきたメールのURLをクリックして、本登録完了です。
以上になります。
入力する個人情報も少ないので、スグ終わりますよ。
\初めての登録なら初月無料/
/使える優待は140万件以上!\
みんなの優待・解約手順
ここからはみんなの優待の退会手順を紹介していきます。
退会手順自体は簡単ですが、注意点もあるので気をつけてください。
-
STEP1マイページへ
TOPページの右上にあるマイページをクリックして、マイページに入ります。
-
STEP2「退会」をクリック
マイページに入ると、上の画面になります。
右下にある退会をクリックしましょう。
-
STEP3さらに「退会」をクリック
退会クリック後は上の画像のように、引き止めるための文言がつらつら続きますので、ページを一番下までスクロールしていきます。
もちろん思いとどまるなら、それでもOKです。一番下に上の画像のように「退会する」ボタンがありますので、そこをクリックすると退会できます。
以上です。
退会の注意点|退会できないトラブル対処法
退会手順は簡単ですが、注意してほしいことがあるので紹介します。
退会日がいつであるかに関わらず、1ヶ月分の請求
無料体験期間の終了後は月の初日(1日)に退会しても、末日(31日など)に退会しても請求額は変わりません。
退会するなら、なるべく月の後半でする方がもったいない感はありません。
ですが「みんなの優待」を使う予定がないなら、さっさと退会してしまう方のがおすすめです。
退会ボタンが見つけづらい
「みんなの優待を退会できない!」というトラブルがネットで見られますが、退会手順を間違えているのが原因です。
退会手順1で表示されているページからマイページに入らないと、退会ボタンは出てきません。

「優待の内容を見る」ページにもマイページボタンはありますが、そこから入ると退会ボタンは表示されません。
退会ボタンが見つからない時は、
一度ページを閉じる
↓
Googleなどで「みんなの優待」を検索
↓
みんなの優待のページに入る
この手順で退会手順1のTOPページが表示されますので、そこからマイページに入りましょう。
\初めての登録なら初月無料/
/使える優待は140万件以上!\
まとめ|みんなの優待でがっぽり節約しよう

何度も書いていますが、「みんなの優待」は初めての利用なら初月無料で使えます。
まずは登録してみて、どんな内容の優待があるのか、詳しくチェックしてみるのがおすすめです。
もしお得に利用できる優待があるなら、利用していない今は逆に損をしています。
まずは登録してみて、普段の外食や映画館などで利用してみてはいかがでしょうか。
合わなければ、無料期間中に退会してしまえばOKです。
退会手順もこの記事しっかり紹介していますので、登録したことがない方はぜひ一度登録してみてください。
\初めての登録なら初月無料/
/使える優待は140万件以上!\
[…] 【3ヶ月無料】使わないと損!「みんなの優待」の正直な感想と登録・退会… […]