こんにちは、リョウタです(*’ω’*)
今回はもはや生活の必需品とも言える「モバイルバッテリー」についての記事です。
既に持っている人も多いかと思いますが、スマホ・タブレットをよく使う人には必需品で、ぼくはカメラやワイヤレスヘッドセットでもモバイルバッテリーが活躍しています!
この記事では販売員→チーフと約7年家電販売に携わったぼくが
- モバイルバッテリーの選び方
- 容量別におすすめのモバイルバッテリー
を紹介していきます。
- 1.モバイルバッテリーの選び方|容量と出力がポイント!急速充電もチェック
- おすすめモバイルバッテリー|Ankerがいいぞ!
- 普段使いなら1~2回充電できる5000~10000mAh前後を
- Anker PowerCore 10000|迷ったらこれ!
- Anker PowerCore Fusion 5000|コンセントに直接させるモバイルバッテリー
- RAVPower 6700mAh|最小最軽量!マツコの知らない世界で紹介!
- スマホを使い倒す、タブレットへの充電も行う人には10000~20000mAh
- Anker PowerCore Redux 15000
- Anker PowerCore Essential 20000
- Anker PowerCore Essential 20000 PD|本体にもフルスピード充電可
- 災害への備えなら20000mAh超えがおすすめ!
- まとめ|モバイルバッテリーは普段使い用に1台、防災用に1台持っておくといいよ!
1.モバイルバッテリーの選び方|容量と出力がポイント!急速充電もチェック

まずはモバイルバッテリーを選ぶときに見るべきポイントを順番に説明していきます。
モバイルバッテリーを選ぶポイントは
- 容量
- 出力
の2点です。詳しく説明していきます。
容量|大きすぎると重くなる!用途で大きさを選ぼう!

まず一番大事なのが容量です。
容量が大きければたくさん充電できる反面、モバイルバッテリーのサイズも大きくなり、携帯性が悪くなります。
逆に容量が小さければ、サイズも小さいので携帯性はよくなります。
スマートフォンとバッテリーの容量はどれくらい?
スマートフォン | バッテリー容量 |
iPhone 11 | 3,110mAh |
iPhone 11 Pro | 3,064mAh |
iPhone 11 Pro Max | 3,969mAh |
Google Pixel 4 | 2,800mAh |
Google Pixel 4 XL | 3,700mAh |
Xperia 10Ⅱ SO-41A | 3,600mAh |
Xperia 5 SO-01M | 3,000mAh |
Galaxy A41 SC-41A | 3,500mAh |
Galaxy Note+ SC-01M | 4,300mAh |
HUAWEI P30 HW-02L | 4,100mAh |
HUAWEI P20 HW-01K | 3,900mAh |
AQUOS zero2 SH-01M | 3,130mAh |
arrows Be4 F-41A | 2,780mAh |
LG style3 L-41A | 3,500mAh |
上の表は2020年発売or発売中のドコモのスマホとそのバッテリー容量の一覧です。
表を見るとスマホバッテリー容量の平均は約3000mAhになります。
3,000mAhを充電1回分として考えましょう。
ちなみにタブレットでは5000~10000mAhまで幅があります。
ちなみにバッテリー容量の大きさが持続時間に比例するわけではなく、高性能のスマホほどバッテリーの消耗は早くなります。
実際にモバイルバッテリーで充電できるのは表示容量の6割程度
「1回3000mAhだから、6000mAhのモバイルバッテリーを買えば充電2回分だね!」
というわけにはいきません。
電圧変換ロスや熱として失われるエネルギーがあるため、表示容量の6割程度が実際に使える容量です。
「じゃあ最初からそういう表示にしろよ!!」
と思いますが、正確に計算・計測するのは困難なので、そういうもんだと理解してください。
となるとモバイルバッテリーの表示容量が5000~6000mAhが充電1回分の目安になります。
また使えば使うほどバッテリーは消耗して、充電できる容量も減っていくことも頭に入れておきましょう。
出力|目安は2A以上!マルチポートの場合は各出力値に注意!

出力も非常に大事です。
出力は充電の速さの目安になります。
購入するのは2A以上!タブレットは1Aでは充電できない!
購入するなら出力2A以上のものを目安にしましょう。
1Aだとスマホは充電できても、タブレットは充電できません。
タブレットは2A以上の出力が必要だからです。
スマホも高性能化が進んでいますので、2A以上のモバイルバッテリーを選ぶようにしておくのがいいでしょう。
急速充電|規格がいろいろ
また急速充電も大事です。
充電に時間がかかるって結構なストレス。
またモバイルバッテリー本体も急速充電できると、災害時にも便利です。
(本体への充電は入力で判断)
急速充電は各メーカーやiPhoneかandroidかによって規格が違ったりします。
(Quick Charge、PowerIQ、AUTO POWER SELECTなど)
急速充電するには対応アダプタと方式によっては対応ケーブルも必要になる場合がありますので事前に確認しましょう!
▼こちらのブログで詳しく掲載されていました。
乱立するスマホ向け急速充電の規格について調べた | HANPEN-BLOG
ただし、ひとつのモバイルバッテリーに複数のUSB出力ポートがついている(マルチポート)の場合は、複数同時に使うと2Aの出力にならないこともあります。
(例:出力3Aで2口の場合 3A=2A+1A)
2A以上の出力が必要な機器を充電する場合は注意しましょう。
おすすめモバイルバッテリー|Ankerがいいぞ!

ここからは独断と偏見でおすすめモバイルバッテリーを紹介していきます。
普段使いなら1~2回充電できる5000~10000mAh前後を
普段使い…と言っても人によって1日何回充電するかは変わるので、この記事では
「普段使い=1~2回充電が可能」
とさせていただきます。
ゲームや動画を見たりすると消耗が激しく、充電が1回では足りないことが多いので。
1~2回となると、5000~10000mAh前後のモバイルバッテリーが適当ということになります。
Anker PowerCore 10000|迷ったらこれ!
- 容量:1万mAh
- 出力:5V/2.4A
- 入力:5V/2A
- 重量:180g
- サイズ:約92×60×22mm
Amazonなど各ショップで大人気なのがこの「Anker PowerCore 10000」です。
1万mAhの大容量なのに180gと軽量。
公式によるとiPhone XSに約2.6回、タブレットに1回以上充電可能です。
Anker独自技術PowerIQとVoltageBoostにより、出力2.4Aとスマホへの急速充電ができます。
価格が3,000円以下ということを考えると、コスパ最高のモバイルバッテリーです。
Anker PowerCore Fusion 5000|コンセントに直接させるモバイルバッテリー
- 容量:5000mAh
- 出力:
【ACアダプタ使用時出力】5V/各2.1A
【モバイルバッテリー出力】5V/各3A - 入力:5V/2A
- 重量:189g
- サイズ:約72×70×31mm
Anker PowerCore Fusion 5000はコンセントに直接挿してACアダプターにすることもできる1台2役のモバイルバッテリーです。
Fusion5000をコンセントに挿してFusion5000からさらに他の機器を2つつないで充電ができます。
モバイルバッテリーとしては容量が5,000mAhですので、1回ともう少し充電可能。
重さも189gと卵3つ分くらいの重さです。
出力ポートが2つあるので、2つの機器を充電可能です。
モバイルバッテリーとして使用すると出力は各3Aと高出力。
コンセントに挿した状態のACアダプター使用時は各2.1Aの出力です。
どちらのポートでも出力は変わりません。
モバイルバッテリーとしては1日1回ちょっとの充電になりますが、充電できるアダプタと考えれば、かなり利便性は高いです。
旅行やお出かけの際に、ACアダプターとモバイルバッテリーを持つ人は、荷物を一つ減らせます。
ACアダプタを買う予定がある方は1つAnker PowerCore Fusion 5000を持っておくのがおすすめです・
RAVPower 6700mAh|最小最軽量!マツコの知らない世界で紹介!
- 容量:6700mAh
- 出力:5V/2.4A
- 入力:5V/2A
- 重量:124g
- サイズ:90×40×25mm
RAVPower 6700mAhは「マツコの知らない世界」で紹介されたモバイルバッテリーです。
このモバイルバッテリーの特徴は124gの驚異的な軽さです。
みかん1個ほどの重さで、持ち運びに超便利。
容量は1日1回とちょっとで急速充電可能です。
また18ヶ月の安心保証付きになってます。
2,000円以下で買えますし、安くて性能がいいモバイルバッテリーがほしい方はおすすめです。
スマホを使い倒す、タブレットへの充電も行う人には10000~20000mAh
この容量であれば3~5回のスマホ充電が可能です。
このレベルだと仕事でもガンガンスマホを使う人向き。
またタブレット充電への充電も行うなら、これくらいの容量を用意しておきたいところです。
ちょっと大きくなりますが、カバンで持ち歩く分には問題ないです。
ぼくは2万mAhのモバイルバッテリーを使用していますが、ボディバッグなどの小さいカバンじゃない限りは気になりません。
Anker PowerCore Redux 15000
- 容量:15000mAh
- 出力:5V/3A(各ポート最大2.4A)
- 入力:5V/2A
- 重量:269g
- サイズ:約104×73×25mm
「Anker PowerCore Redux 15000」はiPhone XSおよびGalaxy S9に約4回、iPad Proに1回以上の充電が可能な大容量のモバイルバッテリー。
出力ポートは2つ搭載しており、各ポート最大2.4Aと急速充電が可能。
同時充電時は合計最大15Wまで出力できます。
また低電流モードがあり、イヤホンなどの小型電子機器へも最適な電流で充電が可能で、機器に余計な負荷がかかりません。
また1万5,000mAhの大容量ながらポケット収納も可能なサイズなので、PowerCore 10000だと物足りない方におすすめです。
Anker PowerCore Essential 20000
- 容量:20000mAh
- 出力:5V/3A(各ポート合計2.4A)
- 入力:5V/2A
- 重量:343g
- サイズ:××mm
「Anker PowerCore Essential 20000」は2万mAhの大容量で、2ポート搭載しているので、万が一の災害対策用としても便利なモバイルバッテリーです。
Anker独自技術PowerIQとVoltageBoostにより、ほとんどのUSB機器に対して最適なスピードで充電できます。
また低電流モードも搭載されているので、イヤホンなどの小型電子機器へも過大な負荷を掛けずに充電可能です。
また入力がUSB-CとMicro USB入力ポートの2種類付いているので、手持ちのケーブルに合わせて使えます。
※同時に挿して充電するのはNG
入力パワーが5V=2Aで、空の状態からフル充電に10.5時間かかるのが気になりますが、空になる前に継ぎ足し充電をしておくと良いでしょう。
Anker PowerCore Essential 20000 PD|本体にもフルスピード充電可
- 容量:20000mAh
- USB-A出力:5-6V/3A、6-9V/2A、9-12V/1.5A
- 出力PD:5V/3A、9V/2A、15V/1.2A
- 入力PD:5V/2A、9V/2A、15V/1.2A
- 重量:346g
- サイズ:××mm
Anker PowerCore Essential 20000 PDはひとつ上で紹介したEssential 20000上位機種。
最も大きな違いはUSB PD対応の入出力ポートとUSB-A出力ポートが付いていることです。
PDは最先端の充電規格で、超ハイパワーで給電が可能。
出力はUSB-AポートとUSB-Cポートの各ポート最大18Wのフルスピード充電が可能です。
※2ポート同時に使用する場合は合計最大出力15W
モバイルバッテリー本体への入力もPD対応の急速充電器とケーブルを使えば6.5時間で充電可能と超ハイスピードです。
ただしPD対応急速充電器は別売りとなっているので、Essential 20000 PDを購入する際にはPD対応急速充電器も合わせて購入してください。
災害への備えなら20000mAh超えがおすすめ!
災害への備えなら、20000mAh以上のモバイルバッテリーを準備したいところです。
大きければ長持ちするし、誰かと分け合うことができます。
ただし持ち運びには少し重くなります。
普段カバンを持っている方は大丈夫ですが、カバンを持たない方には向かないですね。
Anker PowerCore 26800|超大容量で3台同時充電可能
- 容量:26800mAh
- 出力:5V/6A(各ポート最大5V/3A)
- 入力:5V/4A(各ポート最大5V/2A)
- 重量:495g
- サイズ:180×815×220mm
「Anker PowerCore 26800」は容量2万6,800mAhという超大容量!
このサイズだと、1週間以上再充電は必要ありません。
iPhone XSに7回以上、Galaxy S9に約6.5回、ほとんどのタブレットやUSB機器に複数回の充電が可能です。
2万6,800mAhという容量の大きさながら、入力ポートが2つ付いているため、わずか約6.5時間でフル充電可能です。(ポート2つ使用で合計4A入力が必要)
出力ポートも3つ付いており、3台同時に充電可能。
3台一緒に出力しても合計6Aの早さで充電できるので、災害対策にピッタリです。
SURIA 26800mAh & ケーブル内蔵
- 容量:26800mAh
- 出力:5V/2A
- 入力:5V/2A
- 重量:390g
- サイズ:143×760×300mm
SURIAというメーカーの大容量モバイルバッテリー。
- ライトニングケーブル
- Micro USB
- Type-C
の3種類のケーブルが内蔵されているので、ケーブルいらずで便利です。
1つ出力ポートがついているので、最大で4台同時に充電できます。
ただSURIAというメーカーの知名度がないことと、4台同時で各ポートがどれだけ出力できるのかが不明なのが少し不安。
ただ容量と内蔵ケーブルが非常に便利なので、旅行の荷物を減らしたい人や災害対策用としておすすめです。
まとめ|モバイルバッテリーは普段使い用に1台、防災用に1台持っておくといいよ!

- 普段使いには~10000mAh:充電は1~2回
- スマホのヘビーユーザーには10000~20000mAh:充電は2~4回
- 防災用に20000mAh~:充電は4~6回
今やスマホが当たり前で、スマホの2台持ちやタブレットとの併用も増えています。
同様にモバイルバッテリーは必需品です。
用途に合わせてひとつは用意しておくべきでしょう。
できれば普段使い用と防災用で2つ持っておくと安心ですよ。
そんな感じでおわりです!
読んでいただき、
ありがとうございました(*’ω’*)