この記事は本薬師寺跡にあるホテイアオイの群生地についての記事です。
ホテイアオイは夏から秋にかけて咲く花。
ホテイアオイの群生地は全国的にも珍しく、関西では他には見つけられませんでした。(あったら教えて下さい)
本薬師寺跡では夕日と一緒に撮影できる日没前が特に人気で、某メディアで絶景と紹介されたりもしています。
この記事では本薬師寺跡の
- ホテイアオイの見頃や開花情報などのホテイアオイ情報
- 本薬師寺跡へのアクセス
を詳しく紹介していきます。
見頃はいつ?本薬師寺跡のホテイアオイ情報

夏から秋にかけて咲くホテイアオイですが、本薬師寺跡では例年8月中旬~9月下旬ごろに見頃を迎えます。
見頃には40万本のホテイアオイが休耕田を埋め尽くし、薄紫色のホテイアオイが咲き誇る様子はなかなか涼しげです。
真夏に行くとめっちゃ暑いけど(^_^;)
開花情報は橿原市の公式ホームページ「かしはらプラス」にて配信されています。
大体週に1回くらいのペースで配信されているので、目安になりますよ。
もっと正確に知りたい場合はTwitterなどSNSで検索するとポンポン写真が出てくるのでおすすめです(・∀・)
日中から綺麗な姿を見ることができますが、特におすすめなのが夕方。
この投稿をInstagramで見る
絶景ですよ(*’ω’*)
ちなみに夕焼けの撮影ポイントでは平日にもたくさんの方々が訪れます。
また8月中旬にはハス、9月中旬には彼岸花との共演も楽しめますよ(*^^*)
ちなみに三脚は禁止

本薬師寺跡は通路が狭いこともあって、三脚の使用は禁止になっています。
何人か三脚を使っているマナーのいいおじさん、お年寄りがいましたが、邪魔でした(・∀・)
特に夕方には撮影ポイントに三脚を並べ、通路に座り込む方々がいて、日本人のマナーがいいっていうのは幻想だというのを教えてくれますよ。

本薬師寺跡へのアクセス・駐車場
公共交通機関

本薬師寺の最寄り駅は近鉄「畝傍御陵前(うねびごりょうまえ)駅」です。
畝傍御陵前駅からは徒歩約7分とわりと近くにあるので、車がない方は畝傍御陵前駅を利用するのがおすすめです。
駅から東に真っすぐ進んでいくと、右側にホテイアオイの群生が見えてきます。
また近鉄「橿原神宮前駅」からも徒歩約19分なので、十分歩ける距離です。
本薬師寺跡へ行く前後に橿原神宮に参拝するのもいいと思いますよ。
ちなみに本薬師寺跡には目印になるような建物などはありません(^_^;)
車・駐車場

本薬師寺跡は無料の駐車場があり、ホテイアオイの見頃あたりでは臨時駐車場も開設されます。(2019年は8月10日から)

平日なら問題なく駐車場・臨時駐車場のどちらかに駐車できると思いますが、それほど駐車可能台数は多くありません。
土日祝では満車の可能性があります。
その場合は畝傍御陵前駅周辺のコインパーキングに駐車するようにしましょう。
また駐車場の開放時間は8時30分~17時となっています。
夕焼けとホテイアオイの写真を見たい・撮りたい方は最初からコインパーキングに駐車するようにしてください。
路駐は厳禁
周辺の道は狭いので、路駐するとめちゃ邪魔になります。
またぼくが行ったときには誰かが民家?の前に停めていたようで、クラクションと怒りの声がこだましていました。
車が出せないようで怒り狂ってましたよ…。
(あれだけ怒ってたら名乗り出れないんじゃないかってくらい)
周辺住民の方に迷惑を掛けるのは最悪ですし、万が一それが原因でホテイアオイの栽培が終わってしまうことがあれば、ホテイアオイを楽しみにしている方にも迷惑です。
マナーはちゃんと守りましょうね。(自戒を込めて)
まとめ|本薬師寺跡のホテイアオイはいいぞ

ということで本薬師寺跡のホテイアオイを紹介しました。
ホテイアオイの群生は関西で他に見られないので、一度は見に行ってみてほしいです。
電車でのアクセスも悪くないので、車がない方にも行きやすいですよ(・∀・)
徒歩圏内に「おふさ観音」というお寺があり、ちょうど8月末まで「風鈴まつり」もやっているので、一緒に行ってみるのもいいと思います。
そんな感じで終わりです!
秋の旅行やお出かけの参考になれば嬉しいです(*^^*)
読んでいただき、
ありがとうございました(*’ω’*)