今回は「関西でおすすめのススキの名所」についてです。
ススキといえばそこら中で見れる花ですが、群生地で見ると絶景に化けます。夕暮れに風で黄金のススキが波打つ様子は、まるで「ナウシカ」の世界です!
この記事には関西でおすすめのススキの名所をピックアップして
- ススキ情報(見頃・開花情報など)
- アクセス・駐車場情報
を紹介しています。秋のお出かけ先をお探しの方はぜひご覧ください。
ススキとは|開花期は9~10月。関西の見頃は10月~11月

- 分類:イネ科ススキ属
- 開花期:9月~10月
- 花言葉:活力、心が通じる
ススキは十五夜(中秋の名月)に飾られるなど、日本の秋を象徴する植物で、秋の七草の一つです。山から高原、野原、空き地、道端などなど日本中で広く見られますね。
開花期は9月~10月で、開花後は白っぽい色から銀色、金色っぽい色へと変化。開花から1ヶ月後くらいが金色っぽくなってくる時期で、10月~11月ごろが見頃とされています。
またススキにも花言葉があります。
「活力」は焼け野原からでも生えだすススキの強い生命力から、「心が通じる」は真っ直ぐな立ち姿から由来しています。
関西でおすすめのススキの名所7選
1.岩湧山(いわわきさん)|大阪府河内長野市

- 見頃情報:10月中旬~11月中旬
- 開花情報:Twitter検索(岩湧山 ススキ)
「岩湧山」は大阪府河内長野市にある山です。標高は897mで天気がいい日には淡路島まで見渡せます。
行楽シーズンにハイキングに訪れる方が多く、様々なハイキングコースを楽しめるのが魅力です。秋には山頂一帯にススキの草原が広がり、ススキの波打つ姿を見ることができます。
滝畑ダムから紀見峠駅まで初心者用としてしっかり歩きやすく整備されたコースがあるので、ハイキング初心者にも安心です。
住所 | 大阪府河内長野市滝畑(地図) |
---|---|
TEL | 0721-53-1111(河内長野市環境経済部産業観光課) |
時間 | 自由 |
休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
公式サイト | ダイヤモンドトレール 岩湧山 |
アクセス | ◯河内長野駅より南海バスに35分乗車 ー滝畑ダムバス停下車後、山頂まで徒歩にて約1.5時間 ◯南海紀見峠駅より山頂まで徒歩にて約2時間 |
駐車場 | なし 河内長野駅や林間田園都市駅周辺のコインパーキング利用 |
2.砥峰高原(とのみねこうげん)|兵庫県神崎郡

- 見頃情報:9月下旬~11月上旬
- 開花情報:かみかわライブカメラ、Twitter検索(砥峰高原 ススキ)
- 観月会:2020年中止
- ススキまつり:2021年中止
「砥峰高原」は兵庫県神崎郡神河町にある高原。村上春樹さん原作の映画「ノルウェイの森」、大河ドラマ「平清盛」「軍師官兵衛」の撮影が行われたことで知られています。
秋には約90haものススキの草原が広がり、その規模は西日本有数です。毎年9月に「観月会」、10月に「ススキまつり」のイベントが行われます。
公共交通機関でのアクセスは毎年10~11月に「寺前駅」から直通バス(有料)が運行します。予約が必要なので、事前に電話をしてください。
住所 | 兵庫県神崎郡神河町川上砥峰高原(地図) |
---|---|
TEL | ◯0790-34-1001(神河町観光協会)※水曜休み ◯0790-31-8100(とのみね自然交流館)※月曜休み |
時間 | 自由 |
休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
公式サイト | かみかわ観光ナビ |
アクセス | 10月~11月のススキの見頃にJR寺前駅から直通バス運行※要予約 |
駐車場 | 100台 例年9月中旬頃から「自然保護管理料および駐車場代」500円/1台が必要 |
3.生石高原(おいしこうげん)|和歌山県海草郡・有田郡

見頃情報:9月下旬~11月上旬
「生石高原」は和歌山県北部の長峰山脈にある高原で、関西随一とも言われるススキの名所として有名です。
秋になると生石高原は一面ススキで覆われ、さながらススキの海となります。
アクセスはやはり車がおすすめ。駐車場は190台と多めではあるものの、秋の休日などはかなり混み合います。
住所 | 和歌山県海草郡紀美野町中田899-29(地図) |
---|---|
TEL | 073-489-3586(山の家 おいし) |
時間 | 自由 ※山の家 おいし:9時30分~16時30分 |
休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 紀美野町観光協会 |
アクセス | JR海南駅からオレンジバス「登山口行」乗車 ー終点下車後、紀美野町コミュニティバス乗車 ー「小川八幡」下車後、登山コースを徒歩約2時間 |
駐車場 | 約200台・無料 |
4.曽爾高原|奈良県宇陀郡

- 見頃情報:9月下旬~11月下旬
- 開花情報:Twitter検索(曽爾高原 ススキ)
- 曽爾高原山灯り:2021年9月11日(土)~11月23日(火)日没~21時
「曽爾高原」は奈良県宇陀郡曽爾村にある高原で、奈良県と三重県の間に位置しています。
春から夏には新緑の爽快な風景を見ることができますが、特に人気があるのが秋のススキ。高原をススキが覆い、夕暮れの金色のススキが波打つ様子はまさに絶景です。
日没後には、お亀池周辺で「曽爾高原山灯り」が開催され、約200個の燈籠が飾られ、幻想的な風景が楽しめます。
住所 | 奈良県宇陀郡曽爾村太良路(地図) |
---|---|
TEL | 0745-94-2106(曽爾村観光協会) |
時間 | 自由 |
休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 曽爾村観光協会 |
アクセス | ◯名張駅より三重交通バス「山粕西行」乗車 ー「太良路」下車後、徒歩約55分 ◯名張駅より三重交通バス「曽爾高原行」乗車 ー「曽爾高原」下車後、徒歩約20分(10/1~11/30のみ) |
駐車場 | 150台・800円/1日 |
5.葛城高原|奈良県御所市
葛城高原のススキ 葛城山 ♪
— Kudochan (@kudochan_tweet) October 23, 2018
もう、綺麗で綺麗で
たまりませんでした(笑)#奈良好きやねん #ススキ #写真が好き pic.twitter.com/0I24FkqzP0
- 見頃情報:9月中旬~10月下旬
- 開花情報:葛城高原ロッジ(今日の葛城高原)、Twitter検索(葛城高原 ススキ)
「葛城高原」は奈良県御所市にある葛城山の山頂付近に広がる高原です。
実はススキの名所でもあり、秋には一帯がススキの大海原になります。
アクセスは葛城ロープウェイで、他のスポットに比べると容易です。ロープウェイの乗り場までは御所駅からバスでアクセスできます。
住所 | 奈良県御所市櫛羅(地図) |
---|---|
TEL | 0745-62-5083(葛城高原ロッジ) |
時間 | 自由 |
休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 葛城高原ロッジ |
アクセス | 近鉄御所駅から奈良交通バスにて「葛城ロープウェイ前」まで乗車 ー「葛城登山口駅」から葛城山ロープウェイにて「葛城山上駅」まで乗車 ー下車後、徒歩約15分 |
駐車場 | 約120台・1,000円/1台 ※駐車場は葛城登山口駅のみ。駐車後はロープウェイを利用 |
6.若草山|奈良県奈良市
奈良県の夜景の名所「若草山」
— 🌲みっちゃん🟡 (@michan5d3) November 8, 2016
夕方にはススキと夕焼けを合わせて撮ることが出来る隠れた名所です。
タイミング合えば2枚目のように鹿さんもお散歩してますので夕方以降の奈良県にもぜひお越しください!#奈良 #若草山 #ススキ #夕焼け pic.twitter.com/61YT0xAZNA
- 見頃情報:10月下旬~11月下旬
- 開花情報:Twitter検索(若草山 ススキ)
「若草山」は奈良県奈良市の奈良公園の奥にある芝生に覆われた山です。奈良市で観光したことがある人なら、見たことある人や登ったことがある人も多いかと思います。
標高342mと低めの山のため、気軽にハイキングが楽しむことができ、秋にはススキを楽しむことができます。
山ではありますが、麓から山頂までは30~40分とそれほどかかりません。
歩きやすい服装と靴なら十分登れます。
また若草山からの夜景が民間の夜景愛好家団体により「新日本三大夜景」に選定されています。ですが徒歩だと17時に出れなくなるので、車が必要になります。
住所 | 奈良県奈良市雑司町(地図) |
---|---|
TEL | 0742-22-0375(奈良公園事務所) |
時間 | 9時~17時(開山時間) ※新若草山ドライブウェイ8時~23時 |
休日 | 無休 |
料金 | 中学生以上150円、小学生80円 奈良奥山ドライブウェイ(新若草山コース):普通車530円 |
公式サイト | 奈良県公式ホームページ |
アクセス | ◯JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス「春日大社本殿行」乗車 ー終点下車後、山麓まで徒歩約5分 ー山麓~山頂まで徒歩約30~40分 ◯JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バスに乗車 ー大仏殿春日大社前下車後、山麓まで徒歩約12分 ー山麓~山頂まで徒歩約30~40分 |
駐車場 | 約50台・無料(若草山山頂駐車場) ※新若草山ドライブウェイは有料 |
7.平城宮跡|奈良県奈良市

- 見頃情報:10月~11月
- 開花情報:Twitter検索(平城宮跡 ススキ)
「平城宮跡」は710年に藤原京より遷都された平城京の中心だった場所。「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されており、近年着々と整備が進んで観光地化してきています。
平城宮跡のススキは朱雀門周辺にて見ることができます。他のスポットと比べて小規模ですが、朱雀門と一緒に撮ったり、平城宮跡の中を通っている電車と一緒に撮ったりもできます。
住所 | 奈良県奈良市二条大路南3-5-1(地図) |
---|---|
TEL | 0742-36-8780(平城宮跡管理センター) |
時間 | 9時~16時30分(施設によって違います) ※散策は自由にできます。 |
休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 平城宮跡歴史公園 |
アクセス | ◯近鉄大和西大寺駅より徒歩約20分 ◯JR奈良駅・近鉄奈良駅から「学園前行」バス乗車 ー「朱雀門ひろば前」下車スグ ◯JR奈良駅・近鉄奈良駅から「ぐるっとバス」乗車 ー朱雀門ひろばターミナル着後、スグ。 |
駐車場 | ◯交通ターミナル駐車場:42台・200円/1時間・9時~23時 ◯平城宮跡資料館駐車場:20台・無料・9時~17時 ◯遺構展示館駐車場:100台・無料・9時~17時 ◯東院庭園駐車場:32台・無料・9時~17時 |
あわせて旅行雑誌で観光地を調べるのもおすすめ
ススキの名所以外にも楽しい観光地はたくさんあります。ススキを見に行くついでに、他の観光地もセットで回るのもおすすめ。
観光地を調べるなら、インターネット以外にるるぶやまっぷるのような旅行雑誌も便利です。
有名観光地だけでなく、おすすめの飲食店、ホテルなどもエリアごとに掲載されているので、旅程を組みやすくなります。モデルコースも掲載されており、旅程を組まなくても十分に楽しめるのもメリット。
ススキを見に行く前に旅行雑誌もチェックしてみるのがおすすめです。
まとめ|関西のススキはいいぞ

- 岩湧山(大阪)
- 砥峰高原(兵庫)
- 生石高原(和歌山)
- 曽爾高原(奈良)
- 葛城高原(奈良)
- 若草山(奈良)
- 平城宮跡(奈良)
以上、関西でおすすめのススキ名所を紹介しました。
どこも壮大な山や高原が舞台ですので、良い気分転換になります。
どこもおすすめなのは夕暮れの時間帯!一面のススキが黄金の大海原となる絶景を見に行ってみてください(・∀・)
そんな感じで終わりです!
秋のお出かけの参考になれば、嬉しいです(*^^*)
読んでいただき、
ありがとうございました(*’ω’*)