秋(9月・10月・11月)の絶景

【2022年】関西でおすすめの彼岸花(曼殊沙華)の名所15選|見頃・開花情報、アクセスなどを紹介!

関西のおすすめの彼岸花(曼珠沙華)の名所

今回は「関西でおすすめの彼岸花(曼珠沙華)の名所」についてです。

お彼岸の頃に咲く彼岸花ですが、真っ赤で細い花びらの美しい姿はとても印象的で、初秋の代表的な花。

田畑の畦に自生していることが多いこの彼岸花ですが、群生地で見ると真っ赤な絨毯のようでさらに幻想的になります。

この記事では、関西で特におすすめの彼岸花の名所をピックアップし、

  • 彼岸花情報(見頃・開花情報、料金など)
  • アクセス・駐車場情報

をそれぞれご紹介します。

関西でおすすめの彼岸花(曼殊沙華)の名所15選

1.彼岸花の里(穴太寺付近・車塚古墳付近)|京都府亀岡市

嵯峨野トロッコ列車や保津川下り、湯の花温泉などで有名な「京都府亀岡市」では、初秋には彼岸花の群生が楽しめます。

亀岡市の彼岸花の群生地は「穴太寺付近」にあり、畦に沿って咲く彼岸花を藁の三角帽子と一緒に写真に撮る方などなど、多くの見物客やカメラマンが集まるスポットです。

千歳車塚古墳付近の彼岸花

引用元:ぶらり亀岡

彼岸花は「千歳車塚古墳付近(出雲大神宮付近)」の畦にも咲いています。

穴太寺付近に比べると、多くありませんが、里山の風景の中に赤い彼岸花がよく映えるスポットです。

どちらも公式で開花情報を出してるところはないので、Twitterなどで検索して、リアルタイムな情報を得てから行くようにしましょう。

ちなみに、穴太寺付近から車塚古墳付近までは、徒歩で約1時間30分かかるので、公共交通機関を利用される方は、タクシーかレンタサイクルを利用するのがおすすめです。

住所 【穴太寺付近】京都府亀岡市曽我部町穴太(地図)
【車塚古墳付近】京都府亀岡市千歳町千歳車塚(地図)
TEL 0771-22-0691(JR亀岡駅観光案内所)
料金 無料
時間 自由
休日 無休
公式サイト ぶらり亀岡(亀岡市観光協会)
穴太寺
アクセス
●JR亀岡駅より京阪京都交通バス穴太寺循環(59,34系統)に乗車
ー「穴太寺」下車後、徒歩スグ
●JR亀岡駅より京都学園大学行(60系統)に乗車
ー「穴太口」下車後、徒歩約6分
●駐車場:あり・有料
車塚古墳
アクセス
●JR亀岡駅からふるさとバス(F11系統)に乗車
ー「出雲神社前」下車後、徒歩約15分
●駐車場:なし、近くの出雲大神宮の無料駐車場を利用
関西・京都の彼岸花の名所「彼岸花の里」
【2022年】京都の彼岸花の名所「彼岸花の里」|見頃やアクセスなどを紹介!関西・京都府亀岡市の彼岸花の名所「彼岸花の里」についての記事です。 この記事では彼岸花の里の彼岸花の見頃・開花情報、アクセスなどを紹介しています。...

2.大原の里|京都府京都市左京区

大原の里は京都府左京区にある田畑が広がるのどかな場所。彼岸花は高野川を中心に、周辺の田畑の畦や土手に咲いています

特に大長瀬町あたりに群生しているので、京都バスを利用する方は「大長瀬町」で下車して、散策するのがおすすめです。

公式で開花情報を出してるところはないため、Twitterなどで検索し、リアルタイムな情報を得てから行くようにしましょう。

住所 京都府京都市左京区大原大長瀬町(地図)
TEL
料金 無料
時間 自由
休日 無休
公式サイト
アクセス 京都バス「大長瀬町」下車後、徒歩約15分
駐車場 なし(里の駅大原の駐車場利用がおすすめ)

3.JR播但線周辺|兵庫県神崎郡神河町

兵庫県神崎郡神河町のJR播但線周辺でも彼岸花が見られます。

播但線沿線にはのどかな田園風景が広がっており、赤い彼岸花がよく映えます。

彼岸花とJR播但線を走るタラコ色の電車「播但線キハ40系気動車」の組み合わせもこの場所ならではです。

4travel.jpで播但線沿線を歩いた記事が参考になるので、見ておくと参考になります。ちなみに寺前駅から長谷駅までは徒歩約1時間30分ほどです。

住所 【寺前駅】兵庫県神崎郡神河町鍛治(地図)
【長谷駅】〒679-3102 兵庫県神崎郡神河町栗(地図)
TEL
料金 無料
時間 自由
休日 無休
公式サイト
アクセス 各駅より徒歩
※寺前駅~長谷駅間は徒歩約1時間30分
駐車場 なし

4.大歳神社|兵庫県多可郡多可町

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Nagisaさん(@naggie0917)がシェアした投稿

兵庫県の真ん中あたりにある自然豊かな多可郡多可町の大歳神社でも彼岸花の群生を見られます。

とても小さな神社で、境内や周辺部に真っ赤な彼岸花が絨毯のように群生しているのが特徴です。

Googleマップで大歳神社を検索すると、近隣に多くの「大歳神社」出てきます。さらに、紹介している大歳神社は「大年神社」で表示されるので、ご注意ください。

なお、こちらのブログで大歳神社の彼岸花を撮影された様子が書かれていますので、行かれる方は参考になると思います。

住所 兵庫県多可郡多可町中区糀谷189(地図)
TEL
料金 無料
時間 自由
休日 無休
公式サイト
アクセス 西脇市駅より神姫バスに乗車
ー「糀屋」下車後スグ
駐車場 なし

5.間子の曼珠沙華|兵庫県多可郡多可町

兵庫県多可郡多可町の間子(まこう)地区も彼岸花の群生地。

思出川の土手、水車の周辺では赤、黄、白と3色の彼岸花が咲き、周囲を華やかに彩っています。

3色の彼岸花と水車など、特徴的な写真が撮れるおすすめのスポットです。

水車の場所をGoogleマップで検索する場合は「兵庫 曼珠沙華の里」で検索するとスムーズに表示されます。

ちなみに1つ前に紹介した大歳神社と間子地区は徒歩で約30分なので、歩くことも十分可能。それぞれ違う魅力ある場所なので、セットで行くのがおすすめです。

住所 兵庫県多可郡多可町中区間子(地図)
TEL
料金 無料
時間 自由
休日 無休
公式サイト
アクセス 西脇市駅より神姫バスに乗車
ー「中村町北」下車後、徒歩約20分
駐車場 なし

6.円照寺|兵庫県加古川市

円照寺」は、加古川市北西部の田園地帯に位置するお寺。花の寺としても知られており、四季を通して様々な花を楽しめます。

彼岸花はお彼岸の頃が見頃。一般的な赤だけでなく、白や黄、紫、ピンクと5色の彼岸花が楽しめるのが特徴です。

中でもピンクの彼岸花はとても珍しく、ピンクの彼岸花を目当てに多くの見物客が訪れます。

開花情報公式サイトのトップページにて配信中。ただし更新頻度は高くないので、Twitterなどとあわせて確認するのがおすすめです。

住所 兵庫県加古川市志方町広尾1029(地図)
TEL 079-452-2067
料金 無料
時間 6時~18時
休日 無休
公式サイト 加古川円照寺
アクセス JR加古川駅南口5番乗り場より神姫バス「広尾東行」に乗車
ー「広尾東」下車後、徒歩約8分
駐車場 あり・無料

7.葛城古道・九品寺周辺|奈良県御所市

奈良県御所市の葛城古道にある「九品寺(くほんじ)」は奈良時代の僧・行基によって開かれたお寺。

彼岸花の名所として知られており、見頃には多くの見物客が訪れる人気スポットです。

彼岸花は九品寺境内にはほとんど咲いておらず、九品寺境内の外・北東側の野原や田畑の畦に群生。見頃には彼岸花の雲海のような絶景を見られます。

特に、早朝は、朝焼けで燃えるような景観になり、より神々しい雰囲気に。

ただし、前日から、多くのカメラマンが場所取りをしているため、撮影は難しいかもしれません。

公式で開花情報を出してるところはないため、Twitterなどで各自検索して、リアルタイムな情報を得てから行くのがおすすめです。

なお、九品寺周辺の彼岸花では撮影マナーの悪化に伴うトラブルの増加が問題になっており、地域住民から「もう無くそう」というの声も出ています。

以下の記事に詳しく書かれていましたので、九品寺周辺の彼岸花を見に行くつもりがある方はぜひ読んでみてください。

>>地域住民からは「もう無くそう」の声も 彼岸花の名所が危ない-grape[グレイプ]

警察の指導により、夜間は駐車場を閉鎖することになったそうです。

住所 奈良県御所市大字楢原1188(地図)
TEL
料金 無料
時間 自由
休日 無休
公式サイト
アクセス ●近鉄御所駅から御所市コミュニティバス「西コース内回り循環」に乗車
ー「楢原」下車後、徒歩約5分
●近鉄御所駅から奈良交通バス「葛城ロープウェイ前行」に乗車
ー「櫛羅」下車後、徒歩約20分
●近鉄御所駅から徒歩約40分
駐車場 20台程度・無料(夜間閉鎖)
九品寺の彼岸花
【2022年】奈良の彼岸花名所「葛城古道・九品寺」|見頃やアクセスなどを紹介関西・奈良県御所市の彼岸花の名所「葛城古道・九品寺周辺」についての記事です。 この記事では九品寺周辺の彼岸花の見頃・開花情報、アクセスなどについて紹介しています。 近年の撮影マナー悪化についても触れてみました。...

8.葛城古道・一言主神社周辺|奈良県御所市

関西のおすすめ彼岸花名所「一言主神社」

葛城一言主神社」は奈良県御所市にある神社で、願い事を一言だけ聞いてくれる「いちごんさん」と親しまれています。

先に紹介した九品寺と同じく、葛城古道の彼岸花の名所です。

一言主神社へと続く参道横の田んぼの畦に、たくさんの彼岸花が咲いており、緑の田んぼと彼岸花の赤い絨毯のコントラストがとても鮮やか。満開時はまさに絶景です。

1つ前で紹介した九品寺からは徒歩にて約16分の距離ですので、セットで回ることもできます。

ただし、見頃がズレていることもあるので、SNSなどでリアルタイムの情報を確認するのがおすすめです。

住所 奈良県御所市森脇432(地図)
TEL
料金 無料
時間 自由
休日 無休
公式サイト
アクセス 近鉄御所駅から御所市コミュニティバス「西コース内回り循環」に乗車
ー「森脇」下車後、徒歩スグ
駐車場 50台・無料
一言主神社の彼岸花
【2022年】奈良の彼岸花名所「葛城一言主神社周辺」|見頃やアクセスを紹介関西・奈良県御所市の彼岸花の名所「葛城古道・葛城一言主神社周辺」についての記事です。 この記事では葛城一言主神社周辺の彼岸花の見頃・開花情報、アクセスなどについて紹介しています。...

9.伏見池|奈良県御所市【2022年は刈り取られました】

奈良県御所市の山麓線沿いにあるため池『伏見池』。

棚田の中にある池の周囲を囲むように、彼岸花が咲く群生地として有名です。

深紅の彼岸花と緑色のため池、黄金色の稲穂のコントラストが美しく、その景観は「奈良県景観資産」として認定されています。

特に、日の出の時間帯が人気です。大峰山脈越しに上る朝日と伏見池を撮影しようと、早朝から多くのカメラマンが、伏見池の西側に集まります。

2022年9月に伏見池の彼岸花は刈り取られてしまいました。

理由は、道路の路肩や民家へ駐車する人が増加したり、農地が荒らされたりして、地域の人が困っているからとのことです。

住所 奈良県御所市伏見(地図
TEL
料金 無料
時間 散策自由
休日 無休
公式サイト 奈良県公式ホームページ
アクセス 近鉄御所駅より奈良交通バス「五條バスセンター行」に乗車
ー「船路」バス停下車後、徒歩約20分
駐車場 なし

10.佛隆寺(仏隆寺)|奈良県宇陀市

佛隆寺(仏隆寺)」は奈良県宇陀市のお寺。樹齢推定900年の「佛隆寺の千年桜」が有名です。

彼岸花は境内の石段周りに咲き、満開時には、石段周りが彼岸花で覆われます

佛隆寺の彼岸花は、獣の食害で花がかなり減ってしまいました。しかし、2016年より地元の方やボランティアを中心に「佛隆寺彼岸花再生プロジェクト」に取り組み、かなり赤い絨毯が復活しています

公共交通機関のアクセスはかなり不便で、最寄りの近鉄榛原駅からのバスは1日3~5本しかありません。

可能なら車でアクセスするか、タクシーを利用するのが無難です。

住所 奈良県宇陀市榛原赤埴1684(地図)
TEL 0745-82-2457
料金 200円(入山する場合)
※階段の彼岸花は入山しなくても見られます
時間 9時~16時30分(※拝観時間)
休日 無休
公式サイト
アクセス 近鉄榛原駅より奈良交通バス「曽爾村役場前行」に乗車
ー「高井」下車後、徒歩約30分
駐車場 20台・無料

11.古宮土壇(ふるみやどだん)|奈良県明日香村

tw-align-center

古宮土壇(ふるみやどだん)は、奈良県明日香村に位置する土壇(土を盛って築いた壇のこと)。推古天皇時代の庭園跡で、現在は田んぼの中に1本の木が立っています。

秋になると彼岸花が咲き、西に向かって赤い筋が伸びる様子を撮影可能です。

特に、夕陽と彼岸花を一緒に撮影する構図が人気。見頃時期の夕方ごろには、多くのカメラマンが三脚を並べます。

住所 奈良県明日香村豊浦(地図
TEL
料金 無料
時間 散策自由
休日 無休
公式サイト
アクセス ◯近鉄「橿原神宮前駅」から徒歩約25分
◯近鉄「橿原神宮前駅」から奈良交通バスに乗車
ー「豊浦駐車場」バス停下車すぐ
駐車場 なし(近隣に有料駐車場あり)

12.明日香村|奈良県明日香村稲渕地区・国営飛鳥歴史公園石舞台地区

稲渕の棚田の彼岸花

引用元:飛鳥観光協会

飛鳥時代の歴史に触れられる場所、明日香村も彼岸花の名所として有名です。

主なスポットは稲渕地区の「稲渕棚田」で、稲穂が混じる黄緑の棚田に赤の彼岸花がよく映えます。

その他、稲渕・飛鳥寺・橘寺周辺一帯に彼岸花の群生地が点在しており、明日香村全体で彼岸花を楽しむことも可能です。

以前は石舞台でも彼岸花が見られましたが、現在では見られなくなっています。

開花情報飛鳥観光協会が写真つきで配信しているので、事前に確認してから訪れるのがおすすめです。

飛鳥光の回廊・彼岸花まつり 岡寺

なお、明日香村では、彼岸花の見頃にあわせて「飛鳥光の回廊・彼岸花祭り」が開催されます。

彼岸花祭り」では案山子コンテストなどイベントやコンテストを開催。

飛鳥光の回廊」では、岡寺や石舞台古墳など、村内の観光名所で、ライトアップが行われます。ステージイベントなども開催されるため、あわせて行くのがおすすめです。

2022年の日程は以下の通り。

「彼岸花祭り」:9月24日(土)・25日(日)9時~17時
「飛鳥光の回廊」:9月23日(金・祝)・24日(土)18時~21時

住所 【稲渕棚田】奈良県明日香村明日香村大字稲渕(地図)
TEL 0744-54-4577(明日香村地域振興公社)
料金 無料
時間 自由
休日 無休
公式サイト 明日香村観光ポータルサイト 旅する明日香ネット
アクセス ●近鉄飛鳥駅より明日香周遊バス赤かめに乗車
ー「石舞台」下車後、徒歩約20分
●近鉄飛鳥駅より徒歩約43分
駐車場 なし(石舞台古墳周辺に有料駐車場あり)
明日香村の彼岸花
【2022年】奈良の彼岸花の名所「明日香村」|見頃や開花情報、アクセスを紹介!関西・奈良県明日香村の彼岸花の群生地についての記事です。 この記事では明日香村の彼岸花の見頃・開花情報、アクセスなどの他、飛鳥光の回廊・彼岸花祭りについても紹介しています。...

13.彼岸花の里 徳山|滋賀県長浜市

滋賀県長浜市徳山町では、草野川堤防沿いに、徳山町自治会の有志が育成する彼岸花が群生しています。

約10万本の彼岸花が草野川の堤防沿い約1kmに渡って咲く様子はさながら赤い絨毯です。

開花情報公式Facebookページで日々配信されていますので、行く前に確認しましょう。

2021年は、獣害により、あまり彼岸花が咲かなかったようです。

満開時には関西以外からも見物客が訪れるスポットで、例年テントでお茶の接待も行われています。

駐車場は20台ほどと、それほど多くないため、満開時の週末には駐車場は満車のおそれがあります。

住所 滋賀県長浜市徳山町(地図)
TEL 0749-65-6521(長浜観光協会)
料金 無料
時間 自由
休日 無休
公式サイト 彼岸花の里 徳山(Facebookページ)
アクセス JR長浜駅よりコミュニティバス・高山線に乗車
ー「徳山」バス停下車後、徒歩スグ
駐車場 約20台・無料

14.桂浜園地|滋賀県高島市

桂浜園地」は近年人気が出ている滋賀県高島市今津町の彼岸花のスポット。びわ湖沿いに広く彼岸花が咲く群生地で園地の広範囲に彼岸花が赤い絨毯を作っています。

園地内の彼岸花は木に囲まれた場所が大部分ですが、少し外れるとびわ湖を背景に彼岸花を撮ることも可能です。

彼岸花の開花情報びわ湖高島観光ガイド内のブログにて配信されています。桂浜園地に行く際には、ブログを確認するのがおすすめです。

桂浜園地の最寄り駅は「近江今津駅」で近江今津駅からのアクセスは予約乗合タクシータクシーまたは徒歩になります。

予約乗合タクシーは事前予約が必要な上、本数が限られています。利用する際には事前に時刻表を確認の上、必ず予約してください。

住所 滋賀県高島市今津町桂(地図)
TEL 0740-33-7101(びわ湖高島観光協会)
料金 無料
時間 自由
休日 無休
公式サイト びわ湖高島観光ガイド
アクセス ●JR近江今津駅より予約乗合タクシー「あいあいタウン線」に乗車
ー「北仰東(きとげひがし)」下車後、徒歩約10分
●JR近江今津駅より徒歩約42分
駐車場 無料
桂浜園地の彼岸花
【2022年】滋賀の彼岸花の名所「桂浜園地」|見頃やアクセスを紹介!関西・滋賀県高島市の彼岸花の名所「桂浜園地」についての記事です。 この記事では桂浜園地の彼岸花の見頃・開花情報、アクセスなどを紹介しています。...

15.富田川の水垢離場(みずごりば)|和歌山県上富田町

富田川の水垢離場周辺の彼岸花
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟

和歌山県上富田町の富田川河川敷にある水垢離場(冷水を浴びて身を清める場)周辺に、彼岸花の群生地があります。

群生地の広さは約800㎡ほどで、規模は約2万本。2010年ごろに、地元の有志が球根を植えたのが始まりです。

9月の中旬から下旬ごろに見頃を迎え、満開時には、深紅のじゅうたんを見せてくれます。

開花状況を配信しているメディアはないため、SNSなどで検索するのがおすすめです。

住所 和歌山県西牟婁郡上富田町市の瀬(地図
TEL
料金 無料
時間 散策自由
休日 無休
公式サイト
アクセス ◯JR「紀伊田辺駅」またはJR「朝来駅」より龍神バス熊野本宮線に乗車
ー「稲葉根王子」バス停または「根皆田」バス停より徒歩約5分
◯【車】阪和自動車道「上富田IC」より約15分
駐車場 約50台・無料(市の瀬若者広場駐車場)

彼岸花(曼殊沙華)とは|見頃は9月中旬~下旬

関西のおすすめ彼岸花名所
  • 分類:ヒガンバナ科ヒガンバナ属
  • 開花期:7月~10月
  • 花言葉:情熱、独立、再会、あきらめ、転生、悲しい思い出、思うはあなた一人、また合う日を楽しみに

秋の花の代表の一つ彼岸花。お彼岸のころに真っ赤な花を咲かせる花で土手や田畑の畦に自生しています。

名前は秋のお彼岸ごろに開花することから由来しますが、有毒植物のため彼岸花を食べた後は「彼岸(死)」しかない、という説もあります

別名に「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」というのもあり、こちらは法華経など仏典由来です。

花言葉は名前の不吉なイメージとは少し違い、真っ赤な色から「情熱」や「独立」をはじめ、多くの花言葉を持っています。

不吉なイメージは「彼岸花を家に持ち帰ると火事になる」「彼岸花を摘むと死人が出る」など恐ろしい迷信によるもので、これらの迷信は真っ赤な色や有毒性から来ています。

まとめ|関西の彼岸花はいいぞ

関西のおすすめ彼岸花名所

以上、15ヶ所の彼岸花の名所を紹介しました。

各所、それぞれ特徴的な名所ばかりなので、どこに行っても美しい彼岸花のある風景が見られるかと思います。

特に奈良の葛城古道の九品寺と一言主神社、滋賀の桂浜園地が個人的におすすめです(*^^*)

アクセスが困難なところもありますが、初秋のお出かけの参考になれば嬉しく思います!

そんな感じで終わりです!
読んでいただき、
ありがとうございました(*’ω’*)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA