今回は「関西でおすすめの彼岸花(曼珠沙華)の名所」についてです。
お彼岸の頃に咲く彼岸花ですが、真っ赤で細い花びらの美しい姿はとても印象的で、初秋の代表的な花。田畑の畦に自生していることが多いこの彼岸花ですが、群生地で見ると真っ赤な絨毯のようでさらに幻想的になります。
この記事では関西で特におすすめの彼岸花の名所をピックアップし、
- 彼岸花情報(見頃・開花情報、料金など)
- アクセス・駐車場情報
をそれぞれご紹介します。
- 彼岸花(曼殊沙華)とは|見頃は9月中旬~下旬
- 関西でおすすめの彼岸花(曼殊沙華)の名所13選
- 1.彼岸花の里(穴太寺付近・車塚古墳付近)|京都府亀岡市
- 2.大原の里|京都府京都市左京区
- 3.万博記念公園|大阪府吹田市
- 4.下赤坂棚田|大阪府南河内郡千早赤阪村
- 5.竹田城跡周辺・JR播但線沿線|兵庫県朝来市
- 6.大歳神社と間子の曼珠沙華|兵庫県多可郡多可町
- 7.円照寺|兵庫県加古川市
- 8.葛城古道・九品寺周辺|奈良県御所市
- 9.葛城古道・一言主神社周辺|奈良県御所市
- 10.佛隆寺(仏隆寺)|奈良県宇陀市
- 11.明日香村|奈良県明日香村稲渕地区・国営飛鳥歴史公園石舞台地区
- 12.彼岸花の里 徳山|滋賀県長浜市
- 13.桂浜園地|滋賀県高島市
- まとめ|関西の彼岸花はいいぞ
彼岸花(曼殊沙華)とは|見頃は9月中旬~下旬

- 分類:ヒガンバナ科ヒガンバナ属
- 開花期:7月~10月
- 花言葉:情熱、独立、再会、あきらめ、転生、悲しい思い出、思うはあなた一人、また合う日を楽しみに
秋の花の代表の一つ彼岸花。お彼岸のころに真っ赤な花を咲かせる花で土手や田畑の畦に自生しています。
名前は秋のお彼岸ごろに開花することから由来しますが、有毒植物のため彼岸花を食べた後は「彼岸(死)」しかない、という説もあります。別名に曼珠沙華(マンジュシャゲ)というのもあり、こちらは法華経など仏典由来です。
花言葉は名前の不吉なイメージとは少し違い、真っ赤な色から「情熱」や「独立」をはじめ、多くの花言葉を持っています。
不吉なイメージは「彼岸花を家に持ち帰ると火事になる」「彼岸花を摘むと死人が出る」など恐ろしい迷信によるもので、これらの迷信は真っ赤な色や有毒性から来ています。
関西でおすすめの彼岸花(曼殊沙華)の名所13選
1.彼岸花の里(穴太寺付近・車塚古墳付近)|京都府亀岡市
亀岡 ひがんばなの里《9/22》
その名のとおり、お彼岸に合わせて彼岸花が見頃に!
稲刈りも始まっていて、藁の三角帽子が所々にお目見えしていました (^-^) pic.twitter.com/nFfZ0zxD3a— 手鞠 (@kiratemari) September 22, 2018
嵯峨野トロッコ列車や保津川下り、湯の花温泉などで有名な京都府亀岡市は自然と歴史の趣のある町ですが、初秋には彼岸花の群生が楽しめます。
亀岡市の彼岸花の群生地は「穴太寺付近」にあり、畦に沿って咲く彼岸花を藁の三角帽子と一緒に写真に撮る方などなど、多くの見物客やカメラマンが集まります。
彼岸花は「千歳車塚古墳付近(出雲大神宮付近)」の畦にも。
穴太寺付近に比べるとそこまで群生しているわけではありませんが、里山の風景の中に赤い彼岸花がよく映えるスポットです。
公式で開花情報を出してるところはないので、Twitterなどで各自検索して、リアルタイムな情報を得てから行くようにしましょう。
千歳車塚古墳付近のは全然出てきませんが(^_^;)
ちなみに穴太寺付近から車塚古墳付近までは約1時間30分かかりますので、公共交通機関を利用される方はタクシーかレンタサイクルを利用するのがおすすめ。
周辺にある穴太寺や車塚古墳、出雲大神宮なども一緒に見学するのもおすすめですよ(*^^*)
基本情報・アクセス
- 見頃情報:9月中旬~下旬
- 開花情報:Twitter検索(彼岸花 亀岡)
- 時間:24時間無料
- 定休日:なし
- 料金:無料
- 住所:
【穴太寺付近】京都府亀岡市曽我部町穴太
【車塚古墳付近】京都府亀岡市千歳町千歳車塚
→地図はこちら - TEL:0771-22-0691(JR亀岡駅観光案内所)
- 公式サイト:ぶらり亀岡(亀岡市観光協会)
- アクセス:
【穴太寺付近】
→JR亀岡駅より京阪京都交通バス穴太寺循環(59,34系統)にて「穴太寺」下車後、徒歩スグ
→JR亀岡駅より京都学園大学行(60系統)に乗車。「穴太口」下車後、徒歩約6分
→JR亀岡駅より徒歩約46分
【車塚古墳付近】
→JR亀岡駅からふるさとバス(F11系統)に乗車。「出雲神社前」下車後、徒歩約15分 - 駐車場:穴太寺あり(有料)、車塚古墳なし、出雲大神宮あり(無料)

2.大原の里|京都府京都市左京区
大原の里 彼岸花 pic.twitter.com/JJqNRqt9PP
— つちのこ㌠ (@runningtutinoko) September 24, 2017
大原の里は京都府左京区にある田畑が広がるのどかな場所です。
彼岸花は高野川を中心として、周辺の田畑の畦や土手に咲いています。
特に大長瀬町あたりに群生しているので、京都バスを利用する方は「大長瀬町」で下車して、散策するのがおすすめです。
公式で開花情報を出してるところはないので、Twitterなどで各自検索して、リアルタイムな情報を得てから行くようにしましょう。
近隣には三千院や寂光院、宝泉院など京都を代表する観光地もあるので、一緒に見に行くことをおすすめします!
基本情報・アクセス
- 見頃情報:9月中旬~下旬
- 開花情報:Twitter検索(彼岸花 大原)
- 時間:24時間無料
- 定休日:なし
- 料金:無料
- 住所:京都府京都市左京区大原大長瀬町(地図)
- TEL:なし
- 公式サイト:なし
- アクセス:京都バス「大長瀬町」下車後、徒歩約15分
- 駐車場:なし(里の駅大原の駐車場利用がおすすめ)
3.万博記念公園|大阪府吹田市
おはようございます♪
暑さ寒さも彼岸まで…(* ´ ` *)ᐝ#万博記念公園 #彼岸花 #曼珠沙華 pic.twitter.com/BOCNEy6CvI
— たえpon 🍀 (@taepon_40) September 20, 2017
太陽の塔でおなじみ大阪府吹田市の万博記念公園にも彼岸花が群生しています。
他の群生地は田畑の畦が多いのでアクセスが悪いところが多いですが、万博記念公園はアクセスが良いので気軽に行けるのが特徴です。
例年の見頃はお彼岸の頃ではあるものの、8月から咲き始め、長い時は10月まで咲いています。
万博記念公園に行く場合は公式サイトの開花情報を確認してから行きましょう。
基本情報・アクセス
- 見頃情報:9月中旬~下旬
- 開花情報:公式サイト
- 時間:9時30分~17時(入園は16時30分まで)
- 定休日:水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日の木曜日)
- 料金:無料(別途自然文化公園入園料250円が必要)
- 住所:大阪府吹田市千里万博公園(地図)
- TEL:06-6877-7737
- 公式サイト:万博記念公園
- アクセス:大阪モノレール「万博記念公園駅」「公園東口駅」から徒歩スグ
- 駐車場:公園駐車場もしくはEXPOCITY駐車場を利用(料金は各リンク先)
4.下赤坂棚田|大阪府南河内郡千早赤阪村
千早赤阪村の彼岸花 pic.twitter.com/hvENOA21gW
— 松浦桃 (@matsuuramomo) September 27, 2018
大阪唯一の村である千早赤阪村。
千早赤阪中学校から約500mの場所にある「下赤阪の棚田」は「日本の棚田百選」に選ばるほどのスポットで、多くのカメラマンが訪れます。
初秋には彼岸花も咲き、棚田と彼岸花のコラボレーションが楽しめます。
ただし他のスポットに比べると規模はおとなしめ。
彼岸花の群生地!と気合を入れて行くと、拍子抜けするかもしれません(^_^;)
この時期には青々とした棚田を楽しむことができますので、棚田を楽しむついでに彼岸花も見るくらいがちょうど良いかもです。
公式で開花情報を出してるところはないので、Twitterなどで各自検索して、リアルタイムな情報を得てから行くようにしましょう。
公共交通機関を利用する場合はバスの時間に注意。
バスの本数は1時間に1~2本程度なので、事前にチェックしておきましょう。
車の場合、下赤阪の棚田に駐車場はありません。
消防署の隣にある駐車場(消防署ではない)が利用できますので、そちらを利用してください。
そこが満車の場合は「千早赤阪村民運動場」の駐車場が利用可能です。
基本情報・アクセス
- 見頃情報:9月中旬~10月初旬
- 開花情報:Twitter検索(彼岸花 千早赤阪村)
- 時間:24時間自由
- 定休日:なし
- 料金:無料
- 住所:大阪府南河内郡千早赤阪村森屋(地図)
- TEL:0721-72-0081(千早赤阪村役場)
- 公式サイト:なし
- アクセス:近鉄長野線富田林駅より金剛バス千早線に乗車。「赤阪中学校前」もしくは「消防分署前」下車後、徒歩約10分
- 駐車場:なし(消防署の隣の駐車場が利用可)
5.竹田城跡周辺・JR播但線沿線|兵庫県朝来市
昨日の西日本遠征での練習成果@ 播但線沿線の彼岸花と一緒にタラコ色キハ@寺前~長谷 pic.twitter.com/h94I8jXOQP
— 裏山秀人旅 (@hideyoshi201) September 25, 2017
雲海で有名な「日本のマチュピチュ」こと「竹田城跡」の周辺やJR播但線沿線でも彼岸花を見ることができます。
とはいえ竹田城跡で彼岸花を見れるというわけではなく、竹田城跡近くの朝来市和田山町内の田んぼや川の土手、播但線の線路沿いに彼岸花が咲いています。
竹田城跡に行った後に時間があれば探してみると良いですね。
こちらのGANREFというサイトの記事で「播但線の電車+薄っすら竹田城跡+彼岸花」という写真を見れるので確認してみてください。
彼岸花をメインにしっかり見たい場合は播但線沿線を散策するのがおすすめです。
上のTwitterの引用は播但線沿線で「寺前駅~長谷駅間」で、タラコ色の電車「播但線キハ40系気動車」と彼岸花が撮られた写真です。
播但線沿線にはのどかな田園風景が広がっており、そこに赤い彼岸花がよく映えます。
4travel.jpで播但線沿線を歩いた記事を見つけましたので、見に行かれる方は参考になりますよ。
公式で開花情報を出してるところはないので、Twitterなどで各自検索して、リアルタイムな情報を得てから行くようにしましょう。(竹田城跡周辺のは全然ないけど…)
基本情報・アクセス
- 見頃情報:9月中旬~下旬
- 開花情報:Twitter検索(彼岸花 竹田城跡)、(彼岸花 朝来)、(彼岸花 播但線)
- 時間:24時間自由
- 定休日:なし
- 料金:無料
- 住所:正確な住所は不明
【竹田城跡】兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169(地図) - TEL:なし
- 公式サイト:なし
- アクセス:播但線各駅より(竹田城跡へは竹田駅より徒歩40分~1時間)
- 駐車場:なし
6.大歳神社と間子の曼珠沙華|兵庫県多可郡多可町
この投稿をInstagramで見る
兵庫県の真ん中あたりにある自然豊かな多可郡多可町では、2ヶ所で彼岸花を楽しむことができます。
1つは大歳神社です。
とても小さな神社で、境内や周辺部に真っ赤な彼岸花が絨毯のように群生します。
Googleマップで大歳神社を検索すると近隣でも多くの神社が出てきて、さらに紹介している大歳神社は「大年神社」で表示されます。
混乱しないように注意してください。
こちらのブログで大歳神社の彼岸花を撮影された様子が書かれていますので、行かれる方は参考になると思います。
多可町 間子の曼殊沙華《9/24》
赤・白・黄の三色の彼岸花が咲くスポット。
思出川の土手に鮮やかな花のタペストリーが広がっていました。 pic.twitter.com/vCGYI0SDeJ— 手鞠 (@kiratemari) September 25, 2018
もう一つが間子(まこう)地区の群生地。
思出川の土手、水車の周辺では赤、黄、白と3色の彼岸花が咲き、周囲を華やかに彩っています。
水車の場所をGoogleマップで検索する場合は「兵庫 曼珠沙華の里」で検索するとスムーズに表示されます。
どちらも専用の駐車場はないので、車で行く方は駐車場を探す必要があります。
周囲にコンビニやスーパー、公民館などがあるので、そこに停めるといいかと思います。
(長時間は迷惑になるので控えましょう)
ちなみに紹介した大歳神社と間子地区は徒歩で約30分なので、歩くことも十分可能です。
それぞれ違う魅力ある場所なので、セットで行くことをおすすめします!
基本情報・アクセス
- 見頃情報:9月中旬~下旬
- 開花情報:Twitter検索(彼岸花 大歳神社)、(彼岸花 間子)
- 時間:24時間自由
- 定休日:なし
- 料金:無料
- 住所:
【大歳神社】兵庫県多可郡多可町中区糀谷189
【間子/地図上は曼珠沙華の里】兵庫県多可郡多可町中区間子
→地図はこちら - TEL:なし
- 公式サイト:なし
- アクセス:
【大歳神社】西脇市駅より神姫バスに乗車。「糀屋」下車後スグ
【間子地区】西脇市駅より神姫バスに乗車。「中村町北」下車後、徒歩約20分 - 駐車場:なし
7.円照寺|兵庫県加古川市
この投稿をInstagramで見る
兵庫県加古川市は播磨地方の東側に位置する、東播磨の中核都市。
「円照寺」は1441年に開基され、加古川市北西部の田園地帯に位置しています。
花の寺としても知られており、四季を通して様々な花を楽しむことができます。
彼岸花はお彼岸の頃に見頃を迎え、境内を彩ります。
一般的な赤だけでなく、白や黄、紫、ピンクと5色の彼岸花が楽しめるのが特徴です。
中でもピンクの彼岸花はとても珍しく、多くの見物客が訪れます。
開花情報は公式サイトのトップページにて配信中なので、参考にしてください。
更新頻度は高くないので、Twitterなどとあわせて確認するのがおすすめです。
基本情報・アクセス
- 見頃情報:9月中旬~下旬
- 開花情報:公式サイト、Twitter検索(彼岸花 円照寺)
- 時間:6時~18時
- 定休日:なし
- 料金:無料
- 住所:兵庫県加古川市志方町広尾1029(地図)
- TEL:079-452-2067
- 公式サイト:加古川円照寺
- アクセス:JR加古川駅南口5番乗り場より神姫バス「広尾東行」に乗車。「広尾東」下車後、徒歩約8分。
- 駐車場:あり・無料
8.葛城古道・九品寺周辺|奈良県御所市
大和三山を仰ぐ 彼岸花
朝の光を 受けて
熱く燃えるように 輝いていたよ✨奈良 九品寺 にて
ただ今 絶賛満開中❣️😊#PENTAX #彼岸花 #奈良 #九品寺 #朝焼けハンター #ヒガンバナ pic.twitter.com/xBfWExvYLT— isoco (@isoco6) September 24, 2018
奈良県御所市の葛城古道にある「九品寺(くほんじ)」は奈良時代の僧・行基によって開かれたお寺です。
彼岸花の名所としても近年人気があり、見頃には多くの見物客が訪れます。
ですが彼岸花は九品寺境内にはほとんど咲いていません。
九品寺境内の外・北東側の野原や田畑の畦に多く咲いています。
公式で開花情報を出してるところはないので、Twitterなどで各自検索して、リアルタイムな情報を得てから行くようにしましょう。
九品寺周辺の彼岸花では撮影マナーの悪化に伴うトラブルの増加が問題になっており、地域住民から「もう無くそう」の声も出ているようです。
九品寺周辺の彼岸花は地域の方々が手をかけて育成されており、素晴らしい景観が守られています。
ですが人気が出て多くの人が訪れるようになったこともあり、花の踏み荒らしやお寺への問い合わせ、駐車場トラブルなどの問題が増加。現在の彼岸花の規模はかつての半分程度になってしまい、地域の方々の思いを踏みにじる結果になっています。
以下の記事に詳しく書かれていましたので、九品寺周辺の彼岸花を見に行くつもりがある方はぜひ読んでみてください。
>>地域住民からは「もう無くそう」の声も 彼岸花の名所が危ない-grape[グレイプ]
九品寺へは近鉄御所駅から徒歩で40分ほどかかります。
遠いと感じる方は御所駅でレンタサイクルを借りるという方法も。
シティサイクル(1日700円)と電動アシスト自転車(1日1,200円)を貸し出ししていますが、起伏が多いので電動アシスト自転車がおすすめです。
バスも出てはいますが、1時間に1本程度と本数は少ないです。
下で紹介する一言主神社にも行くならなおさらレンタサイクルがいいですよ。
基本情報・アクセス
- 見頃情報:9月下旬ごろ
- 開花情報:Twitter検索(彼岸花 九品寺)
- 時間:24時間自由
- 定休日:なし
- 料金:無料
- 住所:奈良県御所市大字楢原1188(地図)
- TEL:なし
- 公式サイト:なし
- アクセス:
→近鉄御所駅から御所市コミュニティバス「西コース内回り循環」に乗車。「楢原」下車後、徒歩約5分
→近鉄御所駅から奈良交通バス「葛城ロープウェイ前行」に乗車。「櫛羅」下車後、徒歩約20分
→近鉄御所駅から徒歩約40分 - 駐車場:(九品寺駐車場)20台程度・無料

9.葛城古道・一言主神社周辺|奈良県御所市
奈良県御所市 一言主神社付近の彼岸花#2017年9月撮影
今日は山麓線沿いを少しだけパトロールしました。
一言さんの彼岸花は超絶満開でした(^^) pic.twitter.com/xdz00b9hpG— へたっぴ写真家 (@v0_0v______mk) September 24, 2017
「葛城一言主神社」は奈良県御所市にある神社で、願い事を一言だけ聞いてくれる「いちごんさん」と親しまれています。
先に紹介した九品寺と同じく葛城古道の彼岸花の名所です。
一言主神社へと続く参道横の田んぼの畦にたくさんの彼岸花が咲いており、緑の田んぼと彼岸花の赤い絨毯のコントラストがとても鮮やか。
満開時はまさに絶景です(*^^*)
※境内ではないので注意
もう一つの彼岸花の名所・九品寺からは徒歩にて約16分の距離ですので、セットで回るのがおすすめですよ。
こちらの一言主神社周辺の彼岸花もマナーの悪いカメラマンによって踏み荒らされ、年々少なくなってきているとのこと。
行かれる方はマナーをしっかり守るようにしてください。
基本情報・アクセス
- 見頃情報:9月下旬ごろ
- 開花情報:Twitter検索(彼岸花 一言主神社)
- 時間:24時間自由
- 定休日:なし
- 料金:無料
- 住所:奈良県御所市森脇432(地図)
- TEL:なし
- 公式サイト:なし
- アクセス:
近鉄御所駅から御所市コミュニティバス「西コース内回り循環」に乗車。「森脇」下車後、徒歩スグ。 - 駐車場:(一言主神社駐車場)50台・無料

10.佛隆寺(仏隆寺)|奈良県宇陀市
【満開】佛隆寺の彼岸花
本日、奈良全域彼岸花満開‼️
昔の姿に戻りつつある千年桜の元に咲く佛隆寺の彼岸花
次は春に逢おう😊Canon EOS R
Canon RF15-35mm F2.8 L IS USM
Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM#佛隆寺 #彼岸花 #ヒガンバナ pic.twitter.com/WjXscsBEiW— Yoshifumi Tada (@usagiyoship) September 29, 2019
「佛隆寺(仏隆寺)」は奈良県宇陀市のお寺で、樹齢推定900年の「佛隆寺の千年桜」が有名です。
彼岸花は境内の石段周りに咲き、満開時には石段周りは彼岸花で覆われます。
佛隆寺の彼岸花は2014年ごろに起きた獣の食害で花がかなり減ってしまいました。
それを受けて2016年より地元の方やボランティアを中心に「佛隆寺彼岸花再生プロジェクト」に取り組んでいます。
保護用の柵があるものの、2019年時点でかなり赤い絨毯が復活してきてますよ(*^^*)
公共交通機関のアクセスはかなり不便で、最寄りの近鉄榛原駅からのバスは1日3~5本しかありません。
可能なら車でアクセスするか、タクシーを利用。バスを利用するなら時刻表を事前に確認して、計画的に行動しましょう。
基本情報・アクセス
- 見頃情報:9月下旬
- 開花情報:Twitter検索(彼岸花 佛隆寺)
- 時間:9時~16時30分
- 定休日:なし
- 料金(入山する場合):200円
- 住所:奈良県宇陀市榛原赤埴1684(地図)
- TEL:0745-82-2457
- 公式サイト:なし
- アクセス:近鉄榛原駅より奈良交通バス「曽爾村役場前行」に乗車。「高井」下車後、徒歩約30分
- 駐車場:20台・無料
11.明日香村|奈良県明日香村稲渕地区・国営飛鳥歴史公園石舞台地区
奈良県明日香村 稲淵の彼岸花#2016年9月撮影
19日の撮影。まだ蕾がありますが白くなりかけた花も見かけたし、撮り頃でしょう。
今週末ぐらいまでかな。 pic.twitter.com/cmwQNuiGcB— へたっぴ写真家 (@v0_0v______mk) September 20, 2016
飛鳥時代の歴史に触れられる場所、奈良県明日香村も彼岸花の名所として有名です。
主なスポットは稲渕地区の「稲渕棚田」で、稲穂が混じる黄緑の棚田に赤の彼岸花がよく映えます。
その他、飛鳥川や古宮土壇など稲渕・飛鳥寺・橘寺周辺一帯に点在。
以前は石舞台でも彼岸花が見られましたが、現在では見られなくなっています。
開花情報は飛鳥観光協会が配信。2020年も配信されるかと思います。
例年9月中旬には「飛鳥光の回廊・彼岸花祭り」が開催。
各種イベントやコンテストが行われ、夜にはライトアップが行われます。
祭り期間中は無料シャトルバスも運行されるので、明日香村を効率よく見て回れます。
ちなみに稲渕地区には駐車場がないので、車で行く方は気をつけてくだい。
2020年の日程は発表されていませんが、2019年は9月21日・22日でした。
せっかく明日香村に行くなら、彼岸花だけでなく飛鳥寺や岡寺、石舞台などにも立ち寄ってみるのがおすすめです。
基本情報・アクセス
- 見頃情報:9月中旬~下旬
- 開花情報:飛鳥観光協会、Twitter検索(彼岸花 明日香村)
- 彼岸花まつり2020:未定
2019年は9月21日(土)~22日(日)10時~16時 - 時間:24時間自由
- 定休日:なし
- 料金:無料
- 住所(稲渕棚田):奈良県明日香村明日香村大字稲渕(地図)
- TEL:0744-54-4577(明日香村地域振興公社)
- 公式サイト:明日香村観光ポータルサイト 旅する明日香ネット
- アクセス(稲渕棚田)
→近鉄飛鳥駅より明日香周遊バス赤かめに乗車。「石舞台」下車後、徒歩約20分
→近鉄飛鳥駅より徒歩約43分 - 【祭り期間中】近鉄飛鳥駅⇔稲渕会場、石舞台⇔稲渕会場にて無料シャトルバス運行(9時~16時)
- 駐車場:(稲渕地区)なし

12.彼岸花の里 徳山|滋賀県長浜市
長浜市徳山町にある
1km続く彼岸花の群生地!
綺麗😂 pic.twitter.com/Er9zYQuTOZ— まさや (@imsy_87) September 19, 2016
滋賀県長浜市徳山町では徳山町自治会の有志が育成する彼岸花が群生しています。
約10万本の彼岸花が草野川の堤防沿い約1kmに渡って咲く様子はさながら赤い絨毯です。
満開時には関西以外からも見物客が訪れるスポットで、2019年にはテントでお茶の接待も行われていました。
駐車場は20台ほどと、それほど多くないので満開時の週末には駐車場は満車のおそれがあります。
開花情報は公式Facebookページで日々配信されていますので、行く前に確認しましょう。
基本情報・アクセス
- 見頃情報:9月下旬
- 開花情報:公式Facebook
- 時間:24時間自由
- 定休日:なし
- 料金:無料
- 住所:長浜市徳山町(地図)
- TEL:0749-65-6521(長浜観光協会)
- 公式サイト:彼岸花の里 徳山(Facebookページ)
- アクセス:JR長浜駅よりコミュニティバス・高山線に乗車。「徳山」バス停下車後、徒歩スグ
- 駐車場:約20台・無料
13.桂浜園地|滋賀県高島市
桂浜園地の彼岸花。#PASHADELIC #東京カメラ部 #写真撮っている人と繋がりたい #彼岸花 pic.twitter.com/GuHcPzdGrm
— α2c (@Atsushi05132c) September 24, 2018
「桂浜園地」は近年人気が出ている滋賀県高島市今津町の彼岸花のスポットです。
びわ湖沿いに広く彼岸花が咲く群生地で、びわ湖を背景に彼岸花が撮れることから見頃には多くのカメラマンが訪れています。
彼岸花の開花情報はびわ湖高島観光ガイド内のブログにて配信されています。
桂浜園地に行く際には、ブログを確認しましょう。
桂浜園地の最寄り駅は「近江今津駅」で近江今津駅からのアクセスは予約乗合タクシーかタクシーまたは徒歩になります。
予約乗合タクシーは事前予約が必要な上、本数が限られています。利用する際には事前に時刻表を確認の上、必ず予約してください。
駐車場は15台とそれほど多くないので、見頃には満車の可能性もあります。
基本情報・アクセス
- 見頃情報:9月中旬~下旬
- 開花情報:びわ湖高島観光ガイド内ブログ
- 時間:24時間自由
- 定休日:なし
- 料金:無料
- 住所:滋賀県高島市今津町桂(地図)
- TEL:0740-33-7101(びわ湖高島観光協会)
- 公式サイト:びわ湖高島観光ガイド
- アクセス:
→JR近江今津駅より予約乗合タクシー「あいあいタウン線」に乗車。「北仰東(きとげひがし)」下車後、徒歩約10分
→JR近江今津駅より徒歩約42分 - 駐車場:15台・無料

まとめ|関西の彼岸花はいいぞ

- ひがんばなの里(京都府亀岡市)
- 大原の里(京都府京都市左京区)
- 万博記念公園(大阪府吹田市)
- 下赤坂棚田(大阪府千早赤阪村)
- 竹田城周辺・JR播但線沿線(兵庫県朝来市)
- 大歳神社と間子の曼珠沙華(兵庫県多可郡多可町)
- 円照寺(兵庫県加古川市)
- 葛城古道・九品寺周辺(奈良県御所市)
- 葛城古道・一言主神社周辺(奈良県御所市)
- 佛隆寺(仏隆寺)(奈良県宇陀市)
- 明日香村(奈良県明日香村)
- 彼岸花の里 徳山(滋賀県長浜市)
- 桂浜園地(滋賀県高島市)
以上、13ヶ所の彼岸花の名所を紹介しました。
各所、それぞれ特徴的な名所ばかりなので、どこに行っても美しい彼岸花のある風景が見られるかと思います。
特に奈良の葛城古道の九品寺と一言主神社、滋賀の桂浜園地が個人的におすすめです(*^^*)
アクセスが困難なところもありますが、初秋のお出かけの参考になれば嬉しく思います!
そんな感じで終わりです!
読んでいただき、
ありがとうございました(*’ω’*)