弘法大師こと空海によって開かれた高野山真言宗の総本山「高野山」。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、世界中から多くの観光客が訪れています。
秋には「金剛峯寺」「壇上伽藍」「奥之院」など高野山各所で紅葉を楽しむことができます。
この記事では高野山の
- 紅葉の見頃や色づき情報などの紅葉情報
- アクセス・駐車場情報
などを詳しく紹介していきます。
見頃はいつ?見どこや混雑は?高野山の紅葉情報

高野山の紅葉は関西の紅葉の中でも少し早く、見頃は例年10月下旬に迎え、11月上旬まで続きます。
また例年10月上旬~11月下旬頃には17時30分から蛇腹道にてライトアップも実施されます。
紅葉の色づき情報は公式には配信していないので、日本気象協会やTwitterなどで確認するのがおすすめです。
紅葉の見どころスポット
高野山はとても広く、紅葉はあちこちに点在しています。
その中でも「ここは見ておいてほしい」という見どころスポットを紹介していきます。
壇上伽藍|蛇腹道が最高
高野山の中でも特に紅葉の見どころが多いのは「壇上伽藍」です。
壇上伽藍は弘法大師が高野山を開創した時、最初に整備に着手した場所で、「胎蔵曼荼羅」の世界を表していると言われています。
壇上伽藍へは「蛇腹道(じゃばらみち)」を通っていきますが、この蛇腹道が一番の見どころ。
見頃には見事な紅葉のトンネルが出来上がります。
この投稿をInstagramで見る
蛇腹道を抜けると「根本大塔(こんぽんだいとう)」や「金堂」、「中門」がある壇上伽藍の中に入ります。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
こんな感じで見どころがたくさんあります。
金剛峯寺
この投稿をInstagramで見る
「金剛峰寺」は高野山真言宗の総本山で、高野山全体の宗務が行われています。
金剛峯寺の紅葉は「表門前」が素晴らしいです。
この投稿をInstagramで見る
また日本最大級の石庭「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」でもモノクロな石庭に紅葉が彩りを加えています。
- 拝観料:中学生以上500円、小学生200円
- 拝観時間:8時30分~17時(最終受付16時30分)
奥之院|英霊殿と水向地蔵
この他には奥之院近くにある「英霊殿」前でも美しい紅葉を見ることができます。
この投稿をInstagramで見る
手前に流れている小川あたりがめっちゃ色づきます。
また「弘法大師御廟(こうぼうだいしごびょう)」前にある「水向地蔵」あたりでも紅葉が見られます。
この投稿をInstagramで見る
水向地蔵はスゴく見栄えがいいというわけでもないのですが、せっかく奥之院まで来たら、弘法大師御廟に行かれると思います。水向地蔵は弘法大師御廟の手前にあるので、ついでにどうぞ(笑)
が、それは間違った作法です笑
奥の院に参詣する人々は、御供所で水向塔婆を求めて、このお地蔵さんに納め、水を手向けてご先祖の冥福を祈ります。
引用元:世界遺産 高野山を知る
水を手向けるというのが紛らわしいですが、水を掛けてはいけません。
「水向地蔵」を「水掛地蔵」と間違えてるか混同しているかで、水を掛ける人が多いみたいです。
金剛三昧院
この投稿をInstagramで見る
「金剛三昧院」は高野山のメインストリート「小田原通り」から一筋奥まったところに建っています。
もとは尼将軍・北条政子が夫の源頼朝と息子の実朝の菩提を弔うために建立しました。
紅葉に関してはめっちゃスゴイとは言えないかもしれませんが、境内のモミジと多宝塔のコントラストが美しいです。
拝観料が必要ですし、時間があるなら行くという感じでいいかなと思います。
- 拝観料:中学生以上300円、小学生100円、幼児無料
- 拝観時間:8時~17時
ライトアップ|壇上伽藍と金剛峯寺前で
高野山では紅葉の時期にライトアップも行われています。
正確な日付は出ていませんが、10月上旬~11月下旬と期間は長いので、見頃の時期に行けば大丈夫です。
時間は17時30分~翌5時30分(予定)と、一晩中ライトアップされています。
場所は「金剛峯寺の表門前」と「壇上伽藍」で行われており、ライトアップでも最大の見所は「蛇腹道」です。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
混雑について
高野山の紅葉は午前中からでもそこそこ混みます。
特に11時~13時までがピークで、この時間あたりの壇上伽藍はめちゃ混みです。
土日はもっと早くから混んでおり、始発近くの電車でも結構な人が乗っています。
静かに人が少ない状態で写真を撮りたい方は、日の出の6時30分~7時くらいには着いておかないと厳しいです。
平日はまだマシですが、休日では8時を過ぎるともう多くの人が訪れています。
公共交通機関だと厳しいので、車がない方は宿坊体験するのもおすすめですよ(・∀・)
>>ユーザーが選んだ!おすすめ宿ランキング/高野山編-じゃらんnet
>>高野山の人気宿坊ランキング(楽天トラベル)
- 紅葉の見頃:10月下旬~11月上旬
- 色づき情報:公式なし、日本気象協会、Twitter検索(高野山 紅葉)
- ライトアップ:あり
⇒開催期間:2020年10月上旬~11月下旬 17時30分~翌5時30分 - イベント:なし
- 木の種類:モミジ、イチョウ、カエデなど
- 時間:24時間自由
- 休み:無休
- 料金:無料
- 住所:和歌山県伊都郡高野町高野山
- TEL:0736-56-2616(高野山宿坊協会)
- 公式サイト:和歌山県観光連盟
- 地図:
高野山へのアクセス・駐車場
公共交通機関
公共交通機関で行く場合は南海高野線「極楽橋駅」で南海高野ケーブルに乗り換え、「高野山駅」まで行きます。
高野山駅下車後は高野山内路線バスに乗車し、各スポットに向かいます。
- 金剛峯寺前を通るバス(31,32,33,13系統)は「金剛峯寺前」にて下車
- 金剛峯寺前を通らないバス(21,22,23,24,51,11,12系統)は「千手院橋」で下車
- 21,22,23,24,51,11,12系統にて「奥の院前」で下車
ちなみに紅葉の時期はバスがめちゃ混みます。
特に「金剛峯寺前」でバスに乗ろうとすると、1つ目のバスには乗れず、2つ目のバスになるということになりやすいです。特に帰りの時間に注意しましょう。
高野山・世界遺産きっぷ
南海電鉄では「高野山・世界遺産きっぷ」というオトクな切符が販売されています。
- 電車割引往復乗車券
- 高野山内バス2日間フリー乗車券
- 特典①拝観料②割引 サービス券
- 特典②お土産・飲食1割引 サービス券
日帰りでも十分お得なので、公共交通機関で行かれる方はこれを買わないと損ですよ!
乗車駅で料金が変わりますので、詳しくは以下のリンクから見てみてください。
>>高野山・世界遺産きっぷ|南海電鉄
車・駐車場情報
高野山内の駐車場は、高野山真言宗が管理しており、ほとんどの駐車場は無料で利用できます。
常用駐車場が10ヶ所、臨時駐車場が4ヶ所です。

駐車場マップのダウンロードは以下でできます。
>>高野山内駐車場マップ – 金剛峯寺(PDF)
ただし「一の橋」にある駐車場が有料です。(上の地図には載ってません)
駐車台数は8台のみで、最初の1時間が400円、その後30分毎に150円かかります。
ちなみに高野山の駐車場は2020年に有料化という話がありましたが、白紙になったようです。
まとめ|高野山の紅葉はいいぞ

以上、高野山の紅葉について紹介しました。
見どころは壇上伽藍に集中しているので、そこがピークの頃に行くのがおすすめです。
日帰り温泉ができる場所もあるので、朝早くから行って、紅葉と観光を楽しみ、温泉でほっこりして、紅葉のライトアップを楽しんでから帰る、なんてこともできます。
>>高野山の日帰り温泉ランキングTOP3-じゃらんnet
万が一紅葉の見頃を過ぎていても、観光する場所はたくさんあるので、高野山はおすすめですすよ。
その他、和歌山でおすすめの紅葉スポットを下の記事でまとめていますので、こちらも読んでいただけると嬉しいです(・∀・)
そんな感じで終わりです!
秋の旅行やお出かけの参考になれば嬉しいです(*^^*)
読んでいただき、
ありがとうございました(*’ω’*)
[…] 【2019年版】和歌山の紅葉スポット「高野山」|見頃やライトアップ、アク… […]