「藤原宮跡」は奈良県橿原市にある史跡で、藤原京の中心施設である藤原宮があった場所。原宮跡では菜の花や桜、ハス、コスモス、キバナコスモスなど、季節ごとに色々な花を楽しむことができます。
秋には約300万本が一面に咲き誇るコスモスの名所で、多くの見物客が藤原宮跡に訪れる人気のスポットです。
この記事では藤原宮跡の
- コスモスの見頃や開花情報などのコスモス情報
- アクセス
などを紹介していきます。
見頃はいつ?藤原宮跡のコスモス情報
- 見頃情報:10月上旬~下旬
- 開花情報:橿原市HP
- 規模:約300万本
藤原宮跡はめちゃめちゃ広く、季節や花によってゾーンが決まっています。初めていく方は戸惑うこともあるかと思うので、以下の橿原市が出している案内図を確認しておくのがおすすめです。
引用元:かしはら探訪ナビ
藤原宮跡のコスモスの見頃は10月上旬~下旬。
約3万㎡に7種類約300万本のコスモスが一面に咲き誇ります。
開花情報は橿原市のホームページにて配信されます。配信頻度は週に2回程度なので、橿原市のホームページだけでなく、TwitterなどのSNSも参考にするのがおすすめです。
また藤原宮跡は朝焼け・夕焼けが見事な場所でもあります。日が高い日中だけでなく、早朝や夕方に行ってみると一味違うコスモスの景観となるのでおすすめです。
藤原宮跡へのアクセス・駐車場情報
公共交通機関 | ◯近鉄耳成駅より徒歩約30分 ◯JR畝傍駅より徒歩約30分 ◯近鉄畝傍御陵前駅より徒歩約30分 ◯近鉄大和八木駅より徒歩約43分 ◯近鉄大和八木駅よりコミュニティバスにて約20分乗車 ー「橿原市藤原京資料室前」下車後、徒歩約3分 |
---|---|
駐車場 | 無料 |
公共交通機関
藤原宮跡の周辺にはビミョーに離れた場所にいくつか駅が点在しています。
距離が近いのは以下の3駅です。
- 近鉄耳成(みみなし)駅
- 近鉄畝傍御陵前(うねびごりょうまえ)駅
- JR畝傍駅
それぞれの駅から徒歩にて約30分~45分でアクセスできます。
ですが使い勝手がいいのは「近鉄大和八木駅」です。
大和八木駅から藤原宮跡までは徒歩で約43分と上記3駅よりも少し離れていますが、乗り継ぎの都合上、大和八木駅のほうが早く到着できたりします。
また大和八木駅からはコミュニティバスも出ています。
コミュニティバスなら乗車時間が約19分、運賃が170円で藤原宮跡の最寄りバス停「橿原市藤原京資料室前」に到着です。
ただしバスの便数が1時間に1本もないので、バスを利用したい方は事前にチェックしましょう。
車・駐車場
車の場合、各主要都市から藤原宮跡までの所要時間は以下の通りです。(Googleマップ調べ)
- 大阪市からは約50分
- 奈良市からは40分~51分
- 京都市からは1時間19分(有料区間あり)~1時間31分
- 神戸市からは1時間9分(有料区間あり)~1時間22分
駐車場は藤原宮跡周辺に点在しており、コスモスの時期には期間限定の臨時駐車場も開場します。
以下は駐車場の案内図です。
引用元:藤原宮跡周辺臨時駐車場のご案内
土日祝のみの開場となる駐車場もあるのでご注意ください。
ただし各駐車場の利用時間は8時30分~17時となっていますので、朝焼け・夕焼けのときには使えません(^_^;)
ちなみに駐車料金は無料です(・∀・)
藤原宮跡のコスモスの写真(SNSより引用)
藤原宮跡のコスモス旅行記
藤原宮跡へは何度かコスモス撮影に行っています。その時の旅行記は別記事にて写真をたっぷり入れて書いていますので、ぜひあわせて読んでみてください。

まとめ|藤原宮跡のコスモスはいいぞ
ということで藤原宮跡のコスモスを紹介しました。
とても広い範囲にコスモスがギッシリ咲いているので、ゆっくり快適に見て回ることができますよ。
ただ藤原宮跡は史跡ではあるものの、史跡っぽいものは大極殿南門の列柱くらいです。史跡とコスモスの共演を楽しみたいという方には少し期待はずれになるかもしれません(^_^;)
そういうコスモスと奈良っぽい史跡や寺社などとの共演を楽しみたい方は般若寺や法起寺、藤ノ木古墳などがおすすめです。
その他、関西でおすすめのコスモス畑を下の記事でまとめていますので、こちらも読んでみてください。
そんな感じで終わりです!
秋の旅行やお出かけの参考になれば嬉しいです(*^^*)
読んでいただき、
ありがとうございました(*’ω’*)