本記事は奈良のコスモスの名所「法起寺」についての記事です。
「法起寺」は奈良県生駒郡斑鳩町にあるお寺で、「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されています。
法起寺の周辺では休耕田を利用してコスモスが栽培されており、見頃の10月になると三重塔を背景に、奈良らしい歴史と色とりどりのコスモスが楽しめるスポットです。
特にコスモスが見頃の夕方には多くのカメラマンが法起寺周辺で三脚を並べるほど、「コスモス+三重塔+夕焼け」の風景が人気です。
この記事では法起寺のコスモスについて
- 見頃や開花情報などのコスモス情報
- アクセス・駐車場情報
などを紹介していきます。
コスモスの見頃はいつ?法起寺のコスモス情報
- 見頃情報:10月上旬~中旬
- 開花情報:斑鳩町HP
法起寺のコスモスは、境内の中ではなく、法起寺の周りに咲いています。
本数などは不明ですが、かなり広範囲に渡ってコスモス咲く、コスモス畑です。
法起寺のコスモスの見頃は10月上旬~中旬。満開期には法起寺の周りにピンクの絨毯が敷き詰められます。
開花情報は、斑鳩町のホームページが配信しています。週に一回程度の配信で、写真を付けてどの程度咲いているか、わかるようにしているので、おすすめです。
斑鳩町のもう一つのコスモス名所「藤ノ木古墳」の開花情報も一緒に載っているので、時間がある方はセットで行くといいと思います。
法起寺とコスモスの写真で定番なのが、「コスモス+三重塔+夕焼け」です。
この投稿をInstagramで見る
日の入り時間前には、多くのカメラマンが三脚を並べ、美しい風景を撮影しようと待ち構えています。
法起寺のコスモスを見に行くなら、ぜひ夕焼けが見られる時間に行くのがおすすめです!
住所 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1-8-25(地図) |
---|---|
TEL | 0745-74-6800(斑鳩町観光協会) |
時間 | 自由 |
休日 | 無休 |
料金 | 無料(法起寺を拝観する場合は拝観料が必要) |
公式サイト | 法起寺|聖徳宗総本山 法隆寺 ※コスモスの告知はありません |
法起寺へのアクセス
公共交通機関 | ◯JR大和小泉駅より「近鉄郡山駅行」バスに乗車 ー「松尾口」下車後、徒歩約11分 ◯近鉄郡山駅より「法起寺経由法隆寺前行」バスに乗車 ー「法起寺前」下車スグ ◯JR・近鉄王子駅より「奈良行」バスに乗車 ー「法起寺口」下車後、徒歩約10分 ◯JR大和小泉駅より徒歩約25分 ◯JR法隆寺駅より徒歩約34分 |
---|---|
駐車場 | ー |
地図
公共交通機関
法起寺の最寄り駅は「JR大和小泉駅」です。
大和小泉駅からはバスもしくは徒歩でのアクセスになります。
バスの場合は最寄りのバス停は「法起寺前」で、以下のようなルートでアクセスできます。
大和小泉駅
↓バス8分、240円
法起寺前バス停
↓徒歩1分
法起寺
上記が一番近いルートですが、このルートの運行は土曜に1本のみです(^_^;)
なので大和小泉駅からバスを使う場合「松尾寺口」のバス停を使うのがおすすめ。
大和小泉駅
↓71,72,73系統バス 7分、240円
松尾口バス停
↓徒歩約11分
法起寺
大和小泉駅→松尾寺口へのバスは1時間に2~3本あるので、大和小泉駅からバスで行くなら松尾寺口バス停へ向かうルートが使いやすいです。
また近鉄郡山駅からもバスが出ています。
近鉄大和郡山駅からは法起寺最寄りバス停「法起寺前」へのバスが1時間に1本程度出ています。(0本の時間もあり)
近鉄郡山駅
↓50,98系統バス 15分、400円
法起寺前バス停
↓徒歩1分
法起寺
近鉄郡山駅からアクセスするなら上記のルートがおすすめです。
ちなみにJR法隆寺も近くにあるのですが、JR法隆寺駅からはバスが出ていません。
乗り継いだり、少し歩いた場所にある「法隆寺参道」というバス停からアクセスという感じになります。
車・駐車場
法起寺に行く場合は「三井観光自動車駐車場」またはコスモスの見頃時期に開放される「中宮寺跡史跡公園臨時駐車場」を利用するのがおすすめです。
どちらも法起寺まで徒歩10分ほどの場所にあります。ただしどちらも17時までなので、夕焼けを見ていると閉まってしまうので注意が必要です。
- 時間:8時30分~17時
- 料金:無料
- 地図:
- 期間:2021年10月4日(月)~11月7日(日)
※コスモスの開花状況により延長の場合もあり - 時間:9時~17時
- 料金:無料
- 地図:
ちなみに法起寺自体に駐車場はありません。
以下の県道9号沿いに駐車場らしき広場があるのですが、

「関係者以外立入禁止」という表示が出ています。

ですがここを30台ほどの無料駐車場と紹介しているサイトもあります。
法起寺のコスモス写真
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
法起寺のコスモス旅行記
法起寺へ実際に訪れた様子は別の記事に書いています。藤ノ木古墳のコスモス⇒法隆寺⇒法起寺のコスモスという順で回っています。あわせて読んでいただけると嬉しいです。

まとめ|法起寺のコスモスは夕方頃に行くのがおすすめ
以上、法起寺のコスモスについて紹介しました。
何度も書いてますが、法起寺のコスモスは夕方ごろに行って、夕焼けと一緒に楽しむのがおすすめです。
三重塔が見える法起寺は奈良らしい歴史の感じられる場所で、夕方にはさらにゆったりした雰囲気になります。
その雰囲気の中に色とりどりのコスモスが敷き詰められる景観は非日常感たっぷりで、すごくリフレッシュできますよ(・∀・)
かの有名な法隆寺が少し離れた場所にあるので、法起寺に行くならセットで行くのが鉄板ですが、藤ノ木古墳のコスモスもおすすめ。
藤ノ木古墳は斑鳩町内にあるもう一つのコスモスの名所です。コスモス畑の規模は小規模ですが、円墳の周りにコスモスが咲いている景観は他では見れませんよ。

その他、関西でおすすめのコスモス畑を下の記事でまとめていますので、こちらも読んでみてください。

そんな感じで終わりです!
秋の旅行やお出かけの参考になれば嬉しいです(*^^*)
読んでいただき、
ありがとうございました(*’ω’*)