本記事は奈良の藤棚の名所「春日大社/萬葉植物園」についてです。
奈良市にある「春日大社」は768年に創建され、世界遺産にも指定されている神社。
春日大社の社紋は「下り藤」が採用されていて、これは古くから境内各所で自生していたこと、藤原氏ゆかりの藤ということから定紋化されました。
春日大社の境内にある萬葉植物園には早咲きから遅咲きまで20品種、約200本の藤がある「藤の園」が設けられていて、藤の名所として有名です。
また御本社にも「砂ずりの藤」と呼ばれる名木があり、例年ゴールデンウィーク頃が見頃となります。
本記事では
- 春日大社/万葉植物園の藤の見頃や開花情報などの藤情報
- 春日大社/萬葉植物園へのアクセス・駐車場情報
を紹介していきます。
見頃はいつ?春日大社/萬葉植物園の藤棚情報

春日大社では萬葉植物園と御本社前の2ヶ所に藤棚が見られます。
萬葉植物園は例年4月下旬~5月上旬頃に藤が見頃です。
早咲きから遅咲きまで約20種・約200本の藤が植えられていますので、長く藤を楽しむことができます。
御本社前の砂ずりの藤は例年4月下旬頃と、見頃が早めです。
どちらも公式に開花情報を配信していません。

ということでリアルタイムの開花情報を知りたい場合はTwitterなどのSNSで検索するするのがいいでしょう。
藤情報まとめ
- 見頃時期:4月下旬~5月上旬
- 開花情報:公式なし、Twitter検索(春日大社 藤)(萬葉植物園 藤)(万葉植物園 藤)
- ライトアップ:なし
- 住所:奈良県奈良市春日野町160(地図)
- TEL:0742-22-7788
- 時間:6時~18時
萬葉植物園:9時~16時30分(17時閉門) - 料金:境内無料
→萬葉植物園:大人500円、小人250円 - 公式サイト:世界遺産 春日大社 公式ホームページ
春日大社/萬葉植物園の藤棚の写真
ではここからは実際に春日大社・萬葉植物園に行った時の写真を数枚紹介します。
日時は2019年5月7日15時~16時ごろなので、写真は遅咲きの藤です。
全体的にどんな感じかわかる写真ではないかもしれませんが、ご了承下さい。







萬葉植物園内の藤の写真は以上です。
平日でしたので、余裕を持って写真撮影ができました。
GW中など、休日の場合はもっと多くなるかと思います。
春日大社 御本社前の砂ずりの藤
先述の通り、春日大社御本社前には「砂ずりの藤」という名木があります。
ですが、ぼくが行った時点では見頃が終わっていたので、インスタグラムから引用させてもらいました。
この投稿をInstagramで見る
春日大社/萬葉植物園へのアクセス・駐車場情報
- 電車+バス:JR奈良駅、近鉄奈良駅からバスで「春日大社本殿」、下車後徒歩スグ
- 電車+徒歩:JR奈良駅から徒歩約30分、もしくは近鉄奈良駅から徒歩約22分
- 駐車場:100台・1,000円/1日
公共交通機関|電車+バスもしくは電車+徒歩
公共交通機関で行く場合には「JR奈良駅」もしくは「近鉄奈良駅」からバスを利用するか、徒歩で行くかのどちらかになります。
バスの場合は
JR奈良駅もしくは近鉄奈良駅から「春日大社本殿行き」もしくは「市内循環外回り」のバスに乗車します。
- 「春日大社本殿行き」バスの場合、「春日大社本殿」バス停にて下車後、徒歩スグ
- 「市内循環外回り」バスの場合、「春日大社表参道」バス停にて下車後、徒歩約10分
という感じです。
春日大社本殿バス停からは徒歩スグですが、春日大社表参道バス停からは10分ほどかかるので、タイミングが合えば「春日大社本殿行き」に乗ると楽です。
徒歩の場合は(萬葉植物園まで)
- JR奈良駅から徒歩約30分
- 近鉄奈良駅から徒歩約22分
となります。
個人的な好みですが、徒歩で行くのがおすすめです。
駅から萬葉植物園までの間に興福寺や猿沢池、少し外れますが浮見堂など見て楽しめる観光名所が点在しています。
それらに立ち寄りながら萬葉植物園まで行くと、そこまで距離を感じないですよ。
もちろん真っ先に萬葉植物園まで行きたい、歩くのが辛いという方はバスを利用するといいでしょう。
特にJR奈良駅からは余分に10分ほど歩かないといけないので、お年寄りや足が悪い方には辛いかもしれません。
バスにするか徒歩にするか、自分に合った方法で行くようにしましょう。
駐車場情報|1,000円/1回
- 収容台数:100台
- 駐車料金:1,000円/1回
- 営業時間:7時30分~17時
春日大社では正面に駐車場が整備されています。
乗用車・バスを合わせて100台を駐車可能で、春日大社へは徒歩スグです。
使いやすいの場所ではありますが、1回の駐車ごとに1,000円の駐車料金がかかります。
春日大社のみへの観光ならかなり割高となります。
また営業時間が7時30分~17時です。
だんだんと日が長くなってくる頃なので、時間には注意が必要です。
立地が良いため、満車にもなりやすくなっています。
奈良市に来て観光は春日大社のみという方は少ないかと思いますので、登大路観光自動車駐車場北(284台)など他の駐車場もチェックしておくのがおすすめです。
⇒奈良市駐車場案内
まとめ|春日大社/萬葉植物園の藤棚はいいぞ

以上、春日大社/萬葉植物園の藤棚について紹介しました。
御本社前の砂ずりの藤に関しては4月下旬頃と早めに見頃を迎えますので、4月中でゴールデンウィークより前に行くのがおすすめです。
萬葉植物園では早咲きから遅咲きまで植えられており、ゴールデンウィーク前後でも楽しむことができます。
もちろんその年の気候によりますので、SNSで藤の開花状況を確認して行くようするといいでしょう。
奈良市には春日大社の周辺にも観光名所がたくさんありますので、週末やゴールデンウィークのお出かけに検討してみて下さい(・∀・)
その他、関西でおすすめの藤棚を以下の記事にて紹介していますので、合わせてお読みいただけると嬉しいです(*^^*)

そんな感じで終わりです!
読んでいただき、
ありがとうございました(*’ω’*)