本記事は大阪の藤の名所「熊野街道信達宿 梶本家の野田藤」についての記事です。
大阪府泉南市の熊野街道信達宿にある梶本さんのお宅には「信達宿の野田藤」と呼ばれる素晴らしい藤の木があり、関西の中でも見事な藤を見せてくれます。
梶本家は公共の場所でも文化財でもなく、現在も住まわれている個人宅。
「平成の花咲か爺さん」と言われる故梶本昌弘さんが一本の鉢植えから30年育て上げ、現在では約4万房の花をつける見事な藤棚になりました。
藤棚を見下ろす鑑賞台から見える紫の雲海のような藤は見事ですよ(・∀・)
本記事では熊野街道信達宿 梶本家の野田藤について
- 見頃や開花情報などの基本情報
- アクセス・駐車場情報
- 実際に行ったときの写真
を紹介していきます。
見頃はいつ?熊野街道信達宿 梶本家の野田藤の基本情報と見どころ

熊野街道信達宿 梶本家の野田藤の見頃は例年4月中旬~下旬ごろ。
一般公開も見頃に合わせて開催です。
4月下旬ごろに見に行ってもほぼ満開の藤を見ることが可能ですが、公開期間は例年2週間程度なので、満開の状態でも公開終了してしまいます。
一般の方のお宅なので、仕方ないですね。
公開期間に注意して、見逃さないようにしましょう。
2020年の一般公開日程は見頃を見ながら決定されるので未だ発表されていません。
まぁ2019年が4月15日~27日で、2020年が25日・26日にイベント予定だったということを考えると、4月16日~25日あたりになるのではないかと思います。
※あくまで予想ですので、公式サイトにて確認を!
※2020年4月25日(土)・26日(日)に予定されていたイベントは中止となりました。
一般公開は開花状況に合わせて行われます。
見どころは鑑賞台からの藤の雲海

ふじまつり期間中には鑑賞台が設置され、藤棚を下からだけでなく、上から見下ろすことができます。
鑑賞台から見た藤棚はまるで紫の雲海のようで見事。
熊野街道信達宿 梶本家の野田藤の中でも一番の見所です。

鑑賞台へは維持管理のための募金をした人が登れます。(パンフレットももらえます)
確か100円だったはず…(゜゜)(記憶が曖昧でごめん)
とりあえず少額です!
鑑賞台へは登る人数を係の人がコントロールしていますので、快適に見れますし、写真も撮れます。(待ち列がある場合は長居しないようにしましょう)
ぜひ鑑賞台に登って見てみて下さい(・∀・)
基本情報まとめ
- 見頃時期:4月中旬~下旬
- 開花情報:公式サイト、恋するせんなん(泉南市観光協会)、Facebook(泉南市観光協会)
- 熊野街道信達宿のふじまつり:例年4月中旬~下旬(開花状況に合わせて)
→2020年4月25日(土)・26日(日)に予定されていたイベントは中止(一般公開はあり) - ライトアップ:あり(最終日のみ)
- 住所:大阪府泉南市信達牧野1338(地図)
- TEL:090-4281-8741
- 時間:10時~17時
→ライトアップゾーンは20時まで(鑑賞台などは17時まで) - 料金:無料(維持管理のための募金あり)
- 公式サイト:熊野街道信達宿藤保存会、恋するせんなん
熊野街道信達宿 梶本家の野田藤へのアクセス・駐車場情報
- 電車:
→JR阪和線「和泉砂川駅」から徒歩約8分
→南海本線「樽井駅」からコミュニティバスに乗車。「砂川駅前通り」バス停下車後、徒歩約8分 - 車:
→阪神高速湾岸4号線「泉佐野南IC」から約20分
→阪和自動車道「泉南IC」から約10分 - 駐車場:100台・無料(長慶寺駐車場を利用)
電車|最寄り駅はJR和泉砂川駅

公共交通機関でアクセスするならJR「和泉砂川駅」を利用するのがおすすめです。
和泉砂川駅から熊野街道まで降りて、そのまま熊野街道沿いを歩けば左手に「熊野街道信達宿 梶原家」が見えてきます。


また南海本線「樽井駅」からコミュニティバスに乗り、「砂川駅前通り」下車。そこから徒歩約8分というコースでもアクセスはできます。
ただしコミュニティバスは本数がかなり少ないので、JR和泉砂川駅から行くのがおすすめです。
樽井駅からバスを利用したい方は以下のページにて時刻表を確認してから行くようにして下さい。
⇒さわやかバス/泉南市
駐車場|長慶寺の無料駐車場を利用
![]()
引用元:熊野街道信達宿のふじまつり
車で行く方は目的地を「長慶寺」に設定しましょう。
「熊野街道信達宿 梶原家」には駐車場がないため、ふじまつりの期間中は長慶寺の駐車場を利用することになっています。
長慶寺の駐車場は無料で100台収容可能です。
週末などは混雑の恐れがあるので、早めに行くのがおすすめ。
長慶寺駐車場から梶本家までは徒歩約8分で到着できます。
熊野街道信達宿 梶本家の野田藤の写真
ここからは2019年4月27日(土)に行ったときの写真を載せていきます。
時間は16時ごろです。









こんな感じです!
まとめ|熊野街道信達宿 梶本家の野田藤はいいぞ

以上、熊野街道信達宿 梶本家の野田藤について紹介してきました。
公園などではないので、そこまで広くはありません。
ですが個人宅とは思えない、とても見事な藤棚です。
鑑賞台を設置している藤棚の名所も他では無いので、ここでしか見ることができない景観を見ることができます。
熊野街道信達宿 梶本家の野田藤を見たことが無い方は、ぜひ今年は見に行ってみてはいかがでしょうか。
この他、関西でおすすめの藤棚を以下の記事にて紹介していますので、こちらも合わせてお読みいただけると嬉しいです(・∀・)

そんな感じで終わりです!
読んでいただき、
ありがとうございました(*’ω’*)