今回は「関西でおすすめの梅の名所」についての記事です。
梅は2月~4月に見頃になり、爽やかな香りとともに小さく可愛い花を咲かせます。桜に比べると地味な印象ではありますが、見事な景観を見せてくれる名所も多くあります。
この記事では関西で特におすすめの梅の名所をピックアップし、
- 梅情報(見頃・開花情報、料金など)
- アクセス
を各所でまとめています。
- 関西でおすすめの梅の名所15選
- 【三重】いなべ市梅林公園|2月下旬~3月下旬
- 【和歌山】南部梅林|2月中旬
- 【和歌山】紀州石神田辺梅林|2月中旬~3月上旬
- 【京都】青谷梅林|2月下旬~3月中旬
- 【京都】城南宮 神苑|2月下旬~3月上旬
- 【京都】北野天満宮|2月下旬~3月中旬
- 【大阪】大阪城梅林|2月上旬~3月中旬
- 【兵庫】八木のしだれ梅(村上邸)|2月下旬~3月上旬
- 【兵庫】綾部山梅林|2月下旬~3月中旬
- 【奈良】賀名生(あのう)梅林|2月下旬~3月下旬
- 【奈良】月ヶ瀬梅渓|2月下旬~3月下旬
- 【奈良】広橋梅林|3月上旬~下旬
- 【滋賀】石山寺|2月下旬~3月中旬
- 【滋賀】彦根城|3月中旬~下旬
- 【滋賀】叶 匠壽庵 寿長生の郷|2月下旬~3月頃
- まとめ|関西の梅の名所はいいぞ
関西でおすすめの梅の名所15選
独断と偏見で選出しております。ちなみに三重は関西ではなく東海ですが、いなべ市梅林公園はどうしても入れたかったので、入れました(・∀・)
【三重】いなべ市梅林公園|2月下旬~3月下旬

「いなべ市梅林公園」はいなべ市農業公園内にある三重県の梅の名所。梅の名所の中でも人気が高いスポットです。
38haの広大な敷地を誇る梅林公園には、白やピンク、紅色の梅が約4,500本も植栽され、色とりどりに公園内を染め上げます。
展望台から見渡す景観は梅林公園はピンクと白の雲海のようです。大変人気があるスポットなので、見頃の時期には開園直後から混雑します。ちなみに展望台は三脚が禁止です。周りに迷惑をかけないようにルールは守りましょう。
梅情報・アクセス
【和歌山】南部梅林|2月中旬

南部梅林は和歌山県日高郡みなべ町にある日本最大の梅林です。約10万本もの梅が咲き誇る景観は「一目百万香り十里」と称されています。
毎年2月上旬から3月上旬に開園し、見頃には見渡す限り白い絨毯に覆われた山々が一望できます。期間中の土日祝には、よさこいおどりやもち投げなどのイベントや梅製品や軽食を販売する露店が出店し、多くの観光客を楽しませています。
期間中はJR南部駅より臨時路線バスが運行していますので、車がない方でもアクセスは簡単。白浜温泉がある白浜町へも20分~1時間くらいで行けますので、早春の週末旅行におすすめです。
梅情報・アクセス
http://ryotawada.com/?p=5119
【和歌山】紀州石神田辺梅林|2月中旬~3月上旬
この投稿をInstagramで見る
紀州石神田辺梅林は和歌山の梅の産地・田辺市を代表する梅林で「一目30万本」と称される梅どころです。標高約300mを誇り、そこからすり鉢状に梅畑と里山を臨むローケーションが魅力。遊歩道で標高約400mの「大蛇峰展望台」まで登れば太平洋とさらに一帯を見渡す眺望が見事です。開園期間中は特産品やお弁当販売、スタンプラリーが行われており、土日祝にも様々なイベントが開催されています。
車がないとアクセスが難しいのが残念。Googleマップに「紀州石神田辺梅林」は出てこないですが、場所は「紀州天満宮」あたりです。公式サイトに載っているパンプレットがわかりやすいので、見てみてください。
紀州石神田辺梅林も白浜に近いですし、何なら南部梅林にも近いです。和歌山の梅の名所巡り+温泉で週末旅行してみるのもいいかと思います。
梅情報・アクセス
- 見頃情報:2月中旬~3月上旬
- 開花情報:Facebook、Twitter、Twitter検索(紀州石神田辺梅林)
- 規模:約3万本
- 開園期間:2020年2月8日~3月8日
- 時間:9時~17時
- 定休日:期間中無休
- 料金:無料
- 住所:和歌山県田辺市上芳養5057-2
- TEL:0739-26-9931(紀州田辺観梅協会)
- 公式サイト:田辺観光協会
- アクセス:JR紀伊田辺駅からタクシーで約35分
- 駐車場:80台・無料
【京都】青谷梅林|2月下旬~3月中旬
※
「花・自然」
青谷梅林梅まつり
2018年2月24日(土)~3月18日(日)
白梅の花が青谷に咲くころ、「春は城陽から」梅まつりが開催
青谷梅林
京都府城陽市中中山https://t.co/yszqNYjAr7 pic.twitter.com/FQTswdSmmT— ✿「風 Ⅱ」✿ (@kimagasenohaha) March 1, 2019
青谷梅林は京都府城陽市にある京都府下最大の規模を誇る梅林。起源は定かではありませんが、鎌倉時代には人々に愛されていた歴史ある梅どころです。
現在は約50軒の農家が約20haの面積に約1万本もの梅を栽培しており、満開になる時期にはさまざまな白梅が一面に咲き誇ります。例年2月下旬から3月中旬には「梅まつり」も開催。梅製品や特産品、軽飲食の販売、餅つき大会や舞踊などのイベントが楽しめます。
最寄り駅から徒歩15分ほどなので、駅近とはいい難いですが、車なしでも十分アクセス良好です。
梅情報・アクセス
- 見頃情報:2月下旬~3月中旬
- 開花情報:公式サイト、Twitter検索(青谷梅林)
- 規模:約20ha・約1万本
- 種類:城州白、白加賀、小梅など
- 梅まつり:2020年2月22日~3月15日
- 時間:9時~15時(売店10時~15時)
- 定休日:期間中無休
- 料金:無料
- 住所:京都府城陽市中中ノ郷(地図)
- TEL:0774-55-5003(梅まつり実行委員会)
- 公式サイト:城陽市観光協会
- アクセス:JR「山城青谷駅」から徒歩15分
- 駐車場:約100台・乗用車500円/1日、バイク100円/1日
【京都】城南宮 神苑|2月下旬~3月上旬

城南宮は京都市伏見区にある神社で、京都5社の一つ。平安遷都の際に都の南に国を守護する神社として創建されて以来、方除・厄除の神と仰がれています。
城南宮の神苑では2月下旬から梅が見頃。紅白のしだれ梅だけでなく、しだれ梅と真っ赤な落ち椿が競演した美しい光景が人気です。
本数などや広さなど、規模が大きいとは言えませんが、見頃には桜にも負けないしだれ梅の美しさを楽しむことができます。
個人的に初めて梅の名所で感銘を受けたスポットです。車なしの場合は竹田駅からちょい歩くことになりますが、おすすめですよ。
梅情報・アクセス

【京都】北野天満宮|2月下旬~3月中旬

北野天満宮は学問の神様・菅原道真公を祀る全国天満宮・天神社の総本社。受験生や資格試験に合格したい人たちがご利益を授かろうと多くの方が参拝しています。
菅原道真公が梅を愛でていたこともあり、北野天満宮には菅原道真公ゆかりの梅が約50種類・約1,500本が境内にあります。2月~3月には梅苑が公開。さまざまな梅が咲き揃い、色とりどりな空間を演出します。
毎年2月25日には「梅花祭と梅花祭野点大茶湯」が開催され、西陣のお茶屋街・上七軒の芸妓さんたちがお茶が振る舞います。芸子さんたちのお手前でいただけるとあって、とても多くの参拝者が参加するイベントです。
梅情報・アクセス
- 見頃情報:2月下旬~3月中旬
- 開花情報:Instagram、Twitter検索(北野天満宮 梅)
- 規模:約50種・約1,500本
- 種類:寒紅梅、雲龍梅、思いのまま、月の桂、和魂梅、黒梅など
- 梅苑公開:未発表(2月初旬~3月下旬)
- ライトアップ:未発表
- 梅花祭と梅花祭野点大茶湯:2月25日
- 時間:(10~3月)5時30分~17時30分
→梅苑(2月初旬~3月下旬):10時~16時 - 定休日:無休
- 料金:境内無料
→梅苑(茶・菓子付):中学生以上800円、小人400円 - 住所:京都府京都市上京区馬喰町(地図)
- TEL:075-461-0005
- 公式サイト:北野天満宮
- アクセス:京福線「白梅町駅」から徒歩約5分
- 駐車場:300台・無料(毎月25日は使用不可)
【大阪】大阪城梅林|2月上旬~3月中旬

大阪城公園の梅林は昭和49年3月に大阪府立北野高校の卒業生が開校100周年事業として、22品種・880本を大阪市に寄付したことから開園。現在では約100品種・約1,270本の梅が植えられています。
早咲きの品種が1月下旬頃から咲き始め、3月まで梅の花見を楽しむことができます。大阪城天守閣を背景に梅が咲き誇る様子を多くの花見客やカメラマンが楽しむ関西でも有数の梅の名所です。
大阪城公園は大阪観光の中心とも言える場所なので各主要駅からのアクセスもよく、他の観光名所へのアクセスも容易。他府県から来られる方は他の観光名所と組み合わせていくのがおすすめです。
梅情報・アクセス
- 見頃情報:2月上旬~3月中旬
- 開花情報:公式サイト、Facebook、Instagram
- 規模:約1,270本
- 種類:寒紅、八重野梅、小梅、豊後など
- 時間:24時間自由
- 定休日:無休
- 料金:無料
- 住所:大阪府大阪市中央区大阪城2(地図)
- TEL:06-6755-4146(大阪城パークセンター)
- 公式サイト:特別史跡 大阪城公園
- アクセス:大阪城公園駅・森ノ宮駅・谷町四丁目駅から徒歩スグ
- 駐車場:271台・350台/1時間
【兵庫】八木のしだれ梅(村上邸)|2月下旬~3月上旬
これほど圧倒的な枝ぶりのしだれ梅を見たのは初めてです。淡路島の「八木のしだれ梅」ライトアップ、現在満開!いよいよ春ですね!#梅 #しだれ梅 #淡路島 #兵庫 #魚眼レンズ #春 #japan pic.twitter.com/8FbZt9D7C4
— 別所隆弘 / Takahiro Bessho (@TakahiroBessho) March 2, 2017
八木のしだれ梅(村上邸)は見頃の時期にだけ公開される、個人宅に植えられた一本の枝垂れ梅です。
他の梅の名所と違うは1本の梅が圧倒的な存在感があること。八木のしだれ梅の樹齢はおよそ60余年。枝は幅約10mに渡って広がっており、薄紅色の花々が密集して咲く様子は圧巻です。日没後にはライトアップも実施されるなど、昼夜楽しむことができます。
個人的には車がないとアクセスが難しいというのが唯一厳しいところ。とはいえ車があれば淡路島をのんびり観光できますので、車がない方はレンタカーがおすすめです。
あと八木のしだれ梅(村上邸)が見られるのは個人宅のお庭ですので、訪れる際には観覧マナーや駐車マナーを必ず守りましょう。
梅情報・アクセス
- 見頃情報:2月下旬~3月上旬
- 開花情報:公式なし、Twitter検索(八木のしだれ梅)
- 規模:1本
- 公開期間:2月中旬~3月上旬
- ライトアップ:見頃時期の日没~21時
- 時間:24時間自由
- 定休日:期間中無休
- 料金:大人200円、高校生以下無料
- 住所:兵庫県南あわじ市八木馬回219(地図)
- TEL:0799-52-2336(淡路島観光協会 南あわじ観光案内所)
- 公式サイト:あわじウェブドットコム
- アクセス:×
- 駐車場:約30台・無料
【兵庫】綾部山梅林|2月下旬~3月中旬
段々畑に無数の梅が満開に!奥には瀬戸内海と、奇岩が印象的な男鹿島。兵庫県たつの市の綾部山梅林です。空から見ると、ほんとに梅の段々畑!
ドローン写真は国交省の飛行許可および主催者の撮影許諾取得済みです。#綾部山梅林 #兵庫 #たつの市 #梅 #P4P #dji pic.twitter.com/O6QLIuPJqL
— 別所隆弘 / Takahiro Bessho (@TakahiroBessho) March 18, 2018
綾部山梅林は綾部山丘陵部にある梅林。「ひと目2万本、海の見える梅林」と称されるほどの梅の木が段々畑に植わっています。(実際には8,000本程度)
「海の見える梅林」と言われている通り、綾部山梅林からは瀬戸内海を眺めることができ、淡路島や小豆島などなど、瀬戸内海の島々も見渡せる見事な眺望です。
また園内には1,500年前の古墳があちこちに残り、梅観賞とともに歴史散策も楽しめます。
アクセスはJRと山電の「網干駅」から直通バスが運行されているので、車がない人でも大丈夫ですよ(・∀・)
梅情報・アクセス
【奈良】賀名生(あのう)梅林|2月下旬~3月下旬
![]()
引用元:五條市
賀名生梅林は北曽木の空料を麓から中腹まで覆い尽くすように約2万本の梅が咲く奈良県三大梅林の一つ。南北朝時代に都を追われた公家たちが当地の梅を見て歌を詠んだとされる歴史ある梅どころです。
口の千本・見返り千本・奥の千本など各所の眺望が吉野の桜のような名を付けられており、特に「弓箭堂売店」からの「見返り千本」が見事。純白や薄紅色の花が雲海のような風景を見ることができます。
また散策に約2~3時間とめちゃ時間がかかるほど広大で、坂が多い場所です。歩きやすい靴を履いていきましょう。また梅林には仮設トイレしかないので、歴史民俗資料館のトイレを借りるのがおすすめです。
梅情報・アクセス
- 見頃情報:2月下旬~3月下旬
- 開花情報:公式サイト、Twitter検索(賀名生梅林)
- 規模:約2万本
- 種類:白加賀、林州、鶯宿
- 時間:24時間自由
- 定休日:無休
- 料金:無料
- 住所:奈良県五條市西吉野町北曽木(地図)
- TEL:0747-33-0301(五條市役所西吉野支所地域振興課)
- 公式サイト:五條市
- アクセス:JR「五条駅」から奈良交通バス十津川方面行きで約20分。「賀名生和田北口」下車後、徒歩スグ。
- 駐車場:100台・300円/1日
【奈良】月ヶ瀬梅渓|2月下旬~3月下旬

月ヶ瀬梅渓は鎌倉時代中期に真福寺の境内に梅が植えられたのが始まりとされている奈良県三大梅林の一つ。五月川(名張川)をはさんで両岸に梅林が広がり、渓谷と梅林が雄大な景色を見せてくれます。
例年の見頃は2月下旬から3月下旬頃までで、見頃に合わせて毎年2月中旬頃から3月末にかけて「月ヶ瀬梅渓梅まつり」が開催。まつりでは写真展や資料展、マラソン、俳句大会、餅まきなどなど様々なイベントが行われます、
梅まつり期間中は奈良交通や三重交通の臨時バスが毎年運行しています。JR月ヶ瀬駅からだけでなく、JR奈良駅・近鉄奈良駅から乗車できるので、車がない方でもアクセスは簡単です(・∀・)
梅情報・アクセス
- 見頃情報:2月下旬~3月下旬
- 開花情報:Instagram、Facebook
- 規模:約1万本
- 種類:白加賀、玉英、青軸、鶯宿梅、紅千鳥など
- 月ヶ瀬梅渓梅まつり:2020年2月16日~3月31日
- 時間:24時間自由
- 定休日:無休
- 料金:無料
- 住所:奈良県奈良市月ヶ瀬(地図)
- TEL:0743-92-0300(月ヶ瀬観光協会)
- 公式サイト:月ヶ瀬観光協会
- アクセス:
→JR奈良駅・近鉄奈良駅より奈良交通バス「尾山行き」または「梅の郷月ヶ瀬温泉行き」にて約80分
→JR月ヶ瀬駅より三重交通バス「尾山口行き」にて約20分
→近鉄「上野市駅」より三重交通バス「桃香野口行き」にて約30分 - 駐車場:100台・無料(梅まつり期間中600円/1日)
【奈良】広橋梅林|3月上旬~下旬
この投稿をInstagramで見る
広橋梅林は奈良県吉野郡下市町にある梅林で、奈良県三大梅林の一つ。広橋峠の北側斜面にある約25haの広大な梅林には白梅、紅梅をはじめ、約5,000本が植わっています。賀名生梅林、月ヶ瀬梅渓と比べると梅林の規模はちょい小さめです。
2月下旬から3月下旬が見頃で、白梅、紅梅、そして淡桃色など色とりどりに梅林が染まります。毎年3月中旬の日曜日に開催される「梅の里山まつり」では、梅の種とばし大会、温かい茶粥や甘酒のサービス、新鮮な地元特産物がそろった青空市などなど色んなイベントが行われます。
また金剛葛城両山や大和平野を見渡せる眺望もおすすめです。散策道が整備されており、気軽にハイキングも楽しめます。
梅情報・アクセス
- 見頃情報:3月上旬~下旬
- 開花情報:公式なし、Twitter検索(広橋梅林)
- 規模:約5,000本
- 種類:白梅、紅梅
- 時間:24時間自由
- 定休日:無休
- 料金:無料
- 住所:奈良県下市町広橋(地図)
- TEL:0747-52-0001(下市町役場地域づくり推進課)
- 公式サイト:広橋梅林|下市町
- アクセス:近鉄「下市口駅」から奈良交通バス「洞川温泉行き」にて約20分。「広橋峠」下車スグ
- 駐車場:10台・無料
【滋賀】石山寺|2月下旬~3月中旬
いよいよ春開始。今年はまずは滋賀県大津市の石山寺の梅園から。花咲く梅の中央には鎌倉時代の建築物を模した「光堂」が見えます。 pic.twitter.com/1Hk9U9h1lA
— 別所隆弘 / Takahiro Bessho (@TakahiroBessho) February 27, 2019
石山寺は滋賀県大津市にあり、紫式部が参籠して物語の構想を練ったと伝えられる「源氏物語」ゆかりのお寺です。花の寺としても有名で、梅や桜、菖蒲にぼたんなど1年を通してさまざまな花を楽しむことができます。
梅の見頃は2月下旬~3月中旬ごろで、梅が咲き始める2月中旬頃から毎年「石山寺 梅つくし」が開催。第一梅園「薫の苑」、第二梅園「東風の苑」、第三梅園「水仙の園」が約400本の梅で彩られ、各梅園でそれぞれ違った素晴らしい景観が見られます。(上で引用しているツイートの写真は第一梅園です)。また境内一帯で約100点の梅の盆栽を展示。梅林とはまた違った梅の美しさを楽しめます。
また石山寺界隈のお店では「梅のおもてなし」と題して、梅にちなんだ食事や甘味、お茶などを用意。梅だけでなく食事も楽しめます。
梅園の規模としては小さいので、周辺の散策を含めて計画をするのがおすすめです。
梅情報・アクセス
- 見頃情報:2月下旬~3月中旬
- 開花情報:公式サイト、Facebook、Twitter
- 規模:約400本
- 梅つくし:2020年2月18日~3月18日
- 時間:8時~16時30分(入山は~16時)
- 定休日:無休
- 料金:大人600円、小学生250円(本堂内陣特別拝観は別途)
- 住所:滋賀県大津市石山寺1-1-1(地図)
- TEL:077-537-0013
- 公式サイト:大本山 石山寺 公式ホームページ
- アクセス:京阪「石山寺駅」から徒歩約10分
- 駐車場:140台・600円/1台
【滋賀】彦根城|3月中旬~下旬
彦根城の梅が本当に綺麗で可愛いんです✨✨✨😊 pic.twitter.com/Pup7NJ1EZO
— milkhime (@hiko3588) March 25, 2018
彦根城は井伊直弼で知られる旧彦根藩主・井伊家の居城で現在ではひこにゃんの居城として有名。姫路城・松本城・犬山城・松江城と並んで、国宝にも指定されており、全国的に見ても人気の高い名城です。
3月中旬頃~下旬頃に彦根城内大手門にある梅林が見頃を迎え、約400本の紅梅や白梅が咲き誇ります。また3月下旬ごろには梅林のライトアップイベント「ひこね梅あかり」を開催。イベント期間中は滋賀県内高校の吹奏楽部演奏会やフードカーの出店が行われます。※2020年の開催は現時点(2020年1月)で未発表です。
彦根城と言えば梅よりも桜のイメージが強いですが、梅の可愛い花と爽やかな香りも楽しんでみてはいかがでしょうか。
梅情報・アクセス
- 見頃情報:3月中旬~下旬
- 開花情報:公式なし、彦根城内鐘の丸売店Twitter、Twitter検索(彦根城 梅)
- 規模:約400本
- 種類:紅梅、白梅
- ひこね梅あかり(梅林ライトアップ):不明(2019年は3月21~24日)
- 時間:8時30分~17時30分(入場は~17時)
- 定休日:無休
- 彦根城・玄宮園観覧料:大人800円、小人200円
- 住所:滋賀県彦根市金亀町1-1(地図)
- TEL:0749-22-2742(彦根城管理事務所)
- 公式サイト:彦根観光ガイド:公益社団法人 彦根観光協会
- アクセス:JR「彦根駅」から徒歩約15分
- 駐車場:600台・400円/1日
【滋賀】叶 匠壽庵 寿長生の郷|2月下旬~3月頃
この投稿をInstagramで見る
「叶 匠壽庵(しょうじゅあん) 寿長生(すない)の郷」は和菓子の名店として広く知られた「叶 匠壽庵」のお菓子の郷。叶 匠壽庵のお菓子はここで生まれるそうです。
2月下旬から3月ごろには約1,000本の城州白梅が見頃を迎え、梅林が真っ白な絨毯を広げたような見事な景色を見せてくれます。また見頃に合わせて「花の宴 梅まつり」が毎年開催されており、たくさんのイベントや限定お菓子が販売!特に梅まつり限定お菓子の「梅大福」は美味しいですよ(・∀・)数量限定なので、行かれる方はお早めに!
梅情報・アクセス
- 見頃情報:2月下旬~3月頃
- 開花情報:公式サイト、Facebook
- 規模:約1,000本
- 種類:城州白梅、紅梅
- 花の宴 梅まつり:不明(2019年は2月23日~3月17日)
- 時間:10時~17時
- 定休日:水曜日
- 料金:無料
- 住所:滋賀県大津市大石龍門4-2-1(地図)
- TEL:077-546-3131
- 公式サイト:叶 匠壽庵 寿長生の郷
- アクセス:JR琵琶湖線石山駅からシャトルバスの送迎あり(要確認)
- 駐車場:50台・無料(梅まつり期間中1,000円/1日)
まとめ|関西の梅の名所はいいぞ

- いなべ市梅林公園(三重)
- 南部梅林(和歌山)
- 紀州石神田辺梅林(和歌山)
- 青谷梅林(京都)
- 城南宮 神苑(京都)
- 北野天満宮(京都)
- 大阪城梅林(大阪)
- 八木のしだれ梅(村上邸)(兵庫)
- 綾部山梅林(兵庫)
- 賀名生梅林(奈良)
- 月ヶ瀬梅渓(奈良)
- 広橋梅林(奈良)
- 石山寺(滋賀)
- 彦根城(滋賀)
- 叶 匠壽庵 寿長生の郷(滋賀)
以上、関西でおすすめの梅の名所を紹介しました。
ぼくは梅は花や花びらが小さく、桜と比べるとどうしても地味に思ってしまいます。数年前までは興味もありませんでした(^_^;)
ですがしだれ梅の梅林だとかなり見事ですし、いなべ市梅林公園や南部梅林などのように全体で一つの画のように楽しめるスポットは絶景だと思います。
梅が咲く頃は寒い時期からだんだんと暖かくなってくる時期です。週末にはお近く、もしくはちょっと足を伸ばして、梅の花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
そんな感じで終わりです!
読んでいただき、
ありがとうございました(*’ω’*)